コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「日常茶飯事」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「日常茶飯事」って何て言うの?~

2020-08-21 | 英会話のコツ

リキ
リキ
Sorry I couldn’t answer your call last night.
Don’t worry about it. Did you have to work overtime?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Working overtime is … Wait, how do you say ”日常茶飯事” in English?

「日常茶飯事」を英語で言うと?

日々のありふれた出来事のことを、日本語では「日常茶飯事」といいます。

これにぴったりあてはまるのが、daily occurrence という英語表現。

daily は形容詞で「毎日の、日常の」、 occurrence は名詞で

「出来事、事件」という意味を持つことから、

この2つの単語を組み合わせて「毎日の出来事」→「日常茶飯事」です。

「うちの会社では残業なんて日常茶飯事だよ」を英語で言う場合は、

Working overtime is a daily occurrence at our company.

となります。

daily の部分を、同じく「毎日の」という意味を持つ everyday に置き換え、

At our company, overtime work is an everyday occurrence.

のように言うこともできます。

さっそく、会話例で使い方を確認しましょう。

A: Do you get along with your younger brother?
 弟とは仲が良いの?

B: Yeah, now I do. When were kids, fighting was an everyday occurrence, though.
 うん、今はね。子どもの頃は、けんかが日常茶飯事だったけど。

A: I can relate! It was the same for my siblings and I, too.
 わかる~! うちの兄弟もそうだったよ。

A: Nanako lost her wallet again?
 ナナコはまた財布をなくしたの?

B: It’s an everyday occurrence for her.
 彼女にとっては日常茶飯事だよ。

A: That’s true.
 確かに。

POINT

またdaily/everyday occurrence のほかに、次のフレーズも

「日常茶飯事」に近いニュアンスを表現することができます。

・nothing special

nothing は「何も~ない」、special は「特別な」。

nothing special で「特別なことは何もない」→「普通のことだ、たいしたことはない、

いつもどおりだ」という意味の言い回し。

 It’s nothing special for her to miss deadlines.
 締切に遅れるのは彼女にとってはいつものことだ。

・ happen(s) all the time

happen は「起こる」、all the timeは「いつも」。

It happens all the time. で「よくあることだ」という決まり文句。

A: Kevin was late for work again this morning.
 ケビンは今朝また仕事に遅れたよ。

B: It happens all the time, so the manager didn’t say anything.
 よくあることだからマネージャーは何も言わなかったんだ。

・ par for the course

par は「(ゴルフの)基準打数、パー」のことで、

par for the course の直訳は「ゴルフコースの基準打数」。

基準として定められている打数でコースを回るのは予想の範疇だ、

といった意味合いから「普通のこと、当たり前のこと」を指す表現に。

For Amanda, leaving work early is par for the course.
アマンダにとって、早めに仕事を切り上げるのは普通のことだ。

So basically, we have a lot of different ways to say that something is ”a daily occurrence.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Wow, I see. Thanks for explaining it to me!
Ask me anytime! We can make it a daily occurrence.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~have a taste for ~

have a taste は「味見をする」というイディオムですが、he has a taste for golf は「彼はゴルフの味見をします」という意味ではありません。実は、have a taste for … で「~の趣味がある、~をたしなむ、~を好む」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~施設利用方法の紹介~

色々な施設の利用方法など独特のシステムがありますが、料金システムや特徴についての説明は、他のお店や施設などと共通するものもあります。ぜひ応用して、海外からのお客さんが来た時も、上手にナビゲートしてください。

日本人のための基礎英語表現~「うんざり」って何て言うの?~

「~にうんざりしている」を英語で言うと?
形容詞の sick は「病気の、病にかかった」という意味の単語ですが、このように be sick of … で「~にうんざりしている」というイディオムになります。同じことの繰り返しで「飽き飽きしている」「嫌になる」という状態を表現できます。

日本人のための基礎英語表現~足の指~

英語で「指」はfingerですが、実は「手の指」のことだけをいい、「足の指」のことは指しません。日本語では手の指も足の指も同じ「指」ですが、英語では「手の指」はfinger、「足の指」はtoeと名称が区別されているのです。