コラム

HOME » 「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

2019-08-26 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
顔が真っ青だよ! Are you okay?
I’m fine! 心配してくれてありがとう
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そういえば、顔が真っ青って英語でなんて言うのかな‥blueを使えばいいの?

「顔が真っ青」の英語表現

血の気が引いて顔色が悪くなることを、日本語では「顔が真っ青になる」と表現します。

これは英語でどのように表現するのでしょうか?

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。

You look pale. Are you okay?

(顔が青ざめているよ。大丈夫?)

また、turn white as a sheetも「真っ青になる」という意味のイディオムです。

合わせて覚えておきましょう。

Her face turned white as a sheet when she heard the news.

(ニュースを聞いたとき、彼女の顔は真っ青になった)

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん、blueじゃなくて、paleを使うのね!
That’s right! turn white as a sheetもネイティブっぽい言い回しなのでぜひ使ってみてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~頭にreがつく英単語~

頭にreがつく英単語
チラシやポスターで新装開店のお知らせをする定番表現といえば「リニューアルオープン」という言葉。

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

日本人が知っておくと便利な英語表現~nice gesture~

gesture はみなさんもご存じの通り、「ジェスチャー」つまり意思表示のことですよね。ナイスジェスチャーは「素晴らしい意思表示」つまり相手の思いやりのある行為などを表します。何かしてもらった時に、That’s a nice gesture.といえば「優しいね」「気が利くね」のような意味になります。

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

「お先に失礼します」英語で言うと?

仕事を終えて帰宅する際、日本では「お先に失礼します」というあいさつをして会社を出る習慣がありますね。「上司や同僚よりも先に帰るのが申し訳ない」という気持ちが表れた表現ですが、欧米人にとってはこのような感覚はないため、先に帰る場合はシンプルな別れのあいさつをするのが一般的です。