コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

2021-02-19 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダーは嫌いな食べ物ある?
Well, I used to be a picky eater, but now I eat anything.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ピッキーイーター?

picky eater

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。

used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と

過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater.

で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」

という意味になります。さっそく picky eater を使った2つの会話例を確認しましょう。

A: I don’t like this pie because the crust is too thick.
 生地が厚すぎるからこのパイは嫌いだよ。
 
B: Don’t be a picky eater!
 好き嫌いしないで!

A: I’m going to cook dinner for Mark.
 マークのために夕食を作るんだ。

B: He’s a picky eater, so he might not like it.
 彼は好き嫌いが激しいから、気に入らないかもしれないよ。

POINT

ちなみに、picky は「えり好みする、好き嫌いのある」という意味の形容詞。

おもに口語表現で用いられます。たとえば、

When it comes to movies, she’s really picky.

という文章であれば「映画に関しては、彼女はとても好き嫌いがはっきりしている」という

意味になります。picky を使った会話例も確認しましょう。

A: Do you want a blue shirt or a green shirt?
青いシャツと緑のシャツ、どちらがほしい?

B: I’m not picky.
 こだわりはないよ。

A: I don’t want to do that.
それはやりたくないな。

B: You can’t be picky. It’s your job.
えり好みはできないよ。あなたの仕事なんだから。

リキ
リキ
好き嫌いが激しい人のことを picky eater って言うんだね
That’s right. Are you a picky eater?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いいや、僕は何でも食べられるよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。