コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

2021-02-19 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダーは嫌いな食べ物ある?
Well, I used to be a picky eater, but now I eat anything.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ピッキーイーター?

picky eater

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。

used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と

過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater.

で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」

という意味になります。さっそく picky eater を使った2つの会話例を確認しましょう。

A: I don’t like this pie because the crust is too thick.
 生地が厚すぎるからこのパイは嫌いだよ。
 
B: Don’t be a picky eater!
 好き嫌いしないで!

A: I’m going to cook dinner for Mark.
 マークのために夕食を作るんだ。

B: He’s a picky eater, so he might not like it.
 彼は好き嫌いが激しいから、気に入らないかもしれないよ。

POINT

ちなみに、picky は「えり好みする、好き嫌いのある」という意味の形容詞。

おもに口語表現で用いられます。たとえば、

When it comes to movies, she’s really picky.

という文章であれば「映画に関しては、彼女はとても好き嫌いがはっきりしている」という

意味になります。picky を使った会話例も確認しましょう。

A: Do you want a blue shirt or a green shirt?
青いシャツと緑のシャツ、どちらがほしい?

B: I’m not picky.
 こだわりはないよ。

A: I don’t want to do that.
それはやりたくないな。

B: You can’t be picky. It’s your job.
えり好みはできないよ。あなたの仕事なんだから。

リキ
リキ
好き嫌いが激しい人のことを picky eater って言うんだね
That’s right. Are you a picky eater?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いいや、僕は何でも食べられるよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

日本人のための基礎英語表現~「ハマる」って何て言うの?~

趣味や食べ物など、何かに夢中になることやそこから抜け出せない状態を「はまる」といいます。これにぴったり当てはまる英語の表現が be hooked on というフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「ball」を使った表現~

drop the ball は「へまをする、失敗する」という意味の慣用表現です。野球などのスポーツでボールを落として失点につながることから連想できるように、その人が受け持っていることをしくじってしまったような場面で使われます