コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~体調不良~

日本人が知っておくと便利な英語表現~体調不良~

2021-09-13 | 英会話のコツ

リキ
リキ
最近、まわりに体調の悪い人が多くて
People tend to get sick when the seasons change.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
illやsickって同じようなニュアンスで使っていいのかな?

具合が悪い(ill/sick/unwell)

病気や体調不良を表現する際はsickやillを使いますが、そのニュアンスは大きく異なります。

sickは「少々気分が悪い」程度の「体調不良」をあらわし、illは長期の重い病気を意味します。

また、well(よい)の対義語unwellを使い、I feel unwell.(体調がよくない、調子が悪い)のように表現することができます。

会話例

A: I feel sick.
 なんだか気分が悪い。

B: You should leave early.
 早退したほうがいいよ。

A: How is your family?
 ご家族の皆さんはお元気ですか?

B: My father has been ill for a month.
 父はここ1カ月ほど病気です。

A: You look unwell today.
 なんだか具合が悪そうだよ。

B: I didn’t sleep well last night.
 昨日の夜よく眠れなかったんだよね。

There are lots of ways to express different levels of illness too.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
深刻さに応じて使い分けたらいいね
I pray that it’s not too serious.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。