コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

2021-11-01 | 英会話のコツ

Yuki, do you have the time?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今、少しだけなら時間あるけど、何かお手伝いすることでも?
Oh, no… I’m just asking what time it is.
宣教師
宣教師

冠詞の有無で変わる意味

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、

Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、

定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

time のほかにも、office もそんな単語の一つです。

会社に外国人から、May I speak to Ms. Suzuki?(鈴木さんはいらっしゃいますか?)と電話がかかってきたとしましょう。

役員の鈴木さんは外出中なので「彼女は会社を出ました」と伝えるつもりで She left office. と返事をしたら、

その外国人はちょっと驚いてしまうかもしれません。

というのも、leave office には「退任する」という意味があるからです。

office は「事務所、会社」といった職場を表すだけでなく、「役職、任務」の意味も持っています。

特に会社の重役や政府の要人など、いわゆる偉い人の職務について使います。

ですので、重要ポストに就く場合に take office(就任する)という言い方をしますし、

反対に「退任する」という場合には leave office または go out of office と表現します。

冠詞を付けて the office とすることで、抽象的な「職務」などではない特定の場所を表せますので、

She left the office. で「彼女は会社を出ました」の意味になります。

POINT

このほかにも、不定冠詞 a の有無によって意味が異なる、よく知られた例を挙げましょう。

・I ate a chicken for dinner.
(夕食にニワトリを一羽丸ごと食べました)

・I ate chicken for dinner.
(夕食にチキンを食べました)

冠詞のない chicken は食べ物としての「鶏肉、チキン」ですが、a が付くとニワトリ1羽を丸ごと表します。

ユキ
ユキ
そうか、冠詞のあるなしで意味が大きく変わるんだね!
Since you have no “the” or “a” in the Japanese language, they can be a little tricky for you.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
よく注意しないとね。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

mud は「泥」を表す名詞です。as clear as mud を直訳すると、「泥と同じくらい明瞭な」となります。しかし、泥は透き通っておらず、濁ったもの。このフレーズは、実はユーモアを利かせた口語表現で、明快さが泥と同じ程度、つまり「不明瞭でさっぱりわからない」というニュアンスなのです。

日本人のための基礎英語~kick back ってどんな意味?~

kick back ってどんな意味?「キックバック」と聞いて、どうやらユキは「割戻金、リベート」を連想したようです。確かにkickbackという名詞はそのような意味があり、動詞のkickを使ったkick backというイディオムにも「リベートとして払う」という意味があります。
ところが、それとは別にkick backというイディオムには「くつろぐ」「休憩する」という意味もあるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~勝敗に関するフレーズ~

今回は、勝敗に関するフレーズをチェックしてみましょう。「5連勝」はfive game winning streak。 streakには、層や線、稲妻などの意味のほか、「勝ち・負けなどの連続」という意味があります。

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!