コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~too good to be trueってどんな意味?~

日本人のための基礎英語~too good to be trueってどんな意味?~

2019-11-04 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hey, look at this article! この無料のサプリメントを飲むだけで、どれだけ食べても3日で痩せるんだって! This sounds so good!
No, Yuki. That sounds too good to be true.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
so goodとtoo goodって、何か違いがあるの?

too good to be trueには要注意!

一緒に雑誌を読んでいたシスターとユキ。

あるサプリメントの記事を見てThis sounds so good!(すごくいいね!)と言うユキに対し、

シスターは難しい顔でThat sounds too good to be true. と返しました。

シスターは一体ユキに何と言ったのでしょうか?

soもtooも形容詞を強調する副詞としておなじみなので、似ている単語のように思う���も多いかもしれません。

でも実は、この2つの単語が持つ意味は大きく違います。

soは「とても」、tooは「あまりに、~すぎる」という意味です。

soとは異なり、tooにはネガティヴなニュアンスが含まれているのがポイントです。

たとえば、These pants are too big.は「このズボンは大きすぎる(ので履けない)」、

I ate too much.は「私は食べ過ぎた(のでもう食べられない)」という意味合いになります。

シスターが使ったtoo good to be trueは、直訳すると「良過ぎて真実であるはずがない」ですが、

そこから「出来過ぎた話だ、眉唾物だ」という意味を持つフレーズです。

つまり、シスターはユキに「そんなにうま過ぎる話はない」と忠告していたのです。

Do you understand?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
I got it! 楽して痩せる方法はないってことね
Exercise is the best diet! 一緒に運動しましょう!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「ball」を使った表現~

drop the ball は「へまをする、失敗する」という意味の慣用表現です。野球などのスポーツでボールを落として失点につながることから連想できるように、その人が受け持っていることをしくじってしまったような場面で使われます

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人が知っておくと便利な英語表現~Stay out of trouble~

stay out of …で「〜に関わらない」「〜を避ける」という意味で、Stay out of it.で「口出ししないで」「首をつっこまないで」のような意味になります。
Stay out of trouble. では「トラブルを避けてね」が直訳になりますが、つまり、誰かが出かける際に「トラブルに巻き込まれないように、気をつけて行ってきてね」という気持ちを込めて送り出すひと言になります。