コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

2020-12-07 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hi, Sister! 質問があるんだけど
Sure, go ahead.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
“I’ve heard a lot about you.” ってどういう意味?

I’ve heard a lot about you.

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、

日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」

と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

I’ve は I have の短縮形で、I’ve heard という現在完了形にすることで

「前々から聞いている」ニュアンスを表しています。

カジュアルな会話だけでなく、ビジネスの場でも用いることができ、

共通の知り合いを介して会った初対面の相手との「会話のつかみ」として

ぜひ押さえておきたい表現です。

このフレーズに対する返事は

Good things, I hope.
(いい噂だといいのですが。)

Really? I hope it was something good.
(本当ですか? いい噂だといいのですが。)

Me too!
(私もです!)

Same here!
(こちらも同じです!)

などがあります。

会話例で使い方を確認しましょう。

A: Hello. My name is Tom.
 (こんにちは。私の名前はトムです。)

B: Hi. I’m Makiko. It’s nice to meet you.
 (こんにちは。マキコです。はじめまして。)

A: Nice to meet you too. I’ve heard a lot about you.
 (はじめまして。お噂はかねがね伺っております。)

B: All good things, I hope.
 (すべていい噂だといいのですが。)

POINT

ちなみに、I’ve heard a lot about you. は「私」が主語の文章ですが、

It’s nice to finally meet you! She talks about you all of the time.
(やっとお会いできてうれしいです!彼女はいつもあなたのことを話しています)

といった文章のように、共通の知り合いを主語にした文章でも

似たような意味合いを表現できます。

ユキ
ユキ
I see. 会うのは初めてだけど、以前から話を聞いて知っている相手に使う決まり文句なのね
That’s right!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

何かを誘われたとき、やんわりと角を立てずに断る言い方が take a rain check です。これは「また今度にする」という意味なので、相手の申し出を次の機会には受け入れるという約束になり、ていのよい断り文句となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

read too much into…は「〜を深読みしすぎる」という意味で、相手が何かを深く考えすぎている時や、変に分析しすぎている時などに「気のせいだよ」というニュアンスでかけてあげるひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!