コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

2020-12-07 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hi, Sister! 質問があるんだけど
Sure, go ahead.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
“I’ve heard a lot about you.” ってどういう意味?

I’ve heard a lot about you.

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、

日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」

と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

I’ve は I have の短縮形で、I’ve heard という現在完了形にすることで

「前々から聞いている」ニュアンスを表しています。

カジュアルな会話だけでなく、ビジネスの場でも用いることができ、

共通の知り合いを介して会った初対面の相手との「会話のつかみ」として

ぜひ押さえておきたい表現です。

このフレーズに対する返事は

Good things, I hope.
(いい噂だといいのですが。)

Really? I hope it was something good.
(本当ですか? いい噂だといいのですが。)

Me too!
(私もです!)

Same here!
(こちらも同じです!)

などがあります。

会話例で使い方を確認しましょう。

A: Hello. My name is Tom.
 (こんにちは。私の名前はトムです。)

B: Hi. I’m Makiko. It’s nice to meet you.
 (こんにちは。マキコです。はじめまして。)

A: Nice to meet you too. I’ve heard a lot about you.
 (はじめまして。お噂はかねがね伺っております。)

B: All good things, I hope.
 (すべていい噂だといいのですが。)

POINT

ちなみに、I’ve heard a lot about you. は「私」が主語の文章ですが、

It’s nice to finally meet you! She talks about you all of the time.
(やっとお会いできてうれしいです!彼女はいつもあなたのことを話しています)

といった文章のように、共通の知り合いを主語にした文章でも

似たような意味合いを表現できます。

ユキ
ユキ
I see. 会うのは初めてだけど、以前から話を聞いて知っている相手に使う決まり文句なのね
That’s right!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~バイクと自転車~

日本語で「バイク」というと「オートバイ」のことを指しますが、英語の bike は、一般的に「自転車」という意味になります。オートバイを表すこともありますが、自転車を指すことの方が多いです。おそらく、学校の授業では「自転車」=bicycle と習ったはずですが、口語表現では bike という単語が非常によく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに薬を購入することができます。一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことをpharmacyと呼ぶ場合もあります。