コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

2021-01-12 | 英会話のコツ

Do you have a question, Yuki?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん。“What’s in it for me?” ってどういう意味?
Okay, let me explain.
宣教師
宣教師

What’s in it for me?

ユキは今朝、友人のマイケルと電話で次のような会話をしました。

***

Yuki: How are you doing?
   元気?
  
Michael: Great. It’s my day off, so I just woke up. What’s up?
元気だよ。今日は休みだから、さっき起きたばかり。どうしたの?

Yuki: My friend’s art exhibition starts tomorrow. Do you want to go with me?
友達の展覧会が明日から始まるの。一緒に行かない?

Michael: Well, I don’t know anything about paintings.
うーん、絵はわからないんだよ。

Yuki: Come on, please! I was told to bring some friends.
   そこを何とかお願い!友達を連れてくるよう言われたの。

Michael: Okay, but what’s in it for me?
いいけど、〇〇〇〇〇〇?

***

会話の最後の登場したWhat’s in it for me? という英文の直訳は、

「私のために何が入っているの?」

でも実はこのフレーズは「それは私にとって何かメリットがありますか?」

「これって、私にとってどんな利点がありますか?」という意味の決まり文句。

何かを頼まれた際、それをすることで自分に見返りや利益があるかをたずねる質問になります。

親しい間柄では、ちょっと冗談めいた感じでよく使われる口語表現ですが、

言い方によってはぶしつけな印象を与えるため、使う相手はシチュエーションには注意しましょう。

別の会話例で、使い方をチェック!

A: I need you to help me move house this weekend.
今週末に引っ越しを手伝ってほしいんだ。

B: What’s in it for me?
  僕にどんな得があるの?

A: I’ll treat you to dinner afterwards.
  その後で夕食をごちそうするよ。

B: Okay then!
  じゃあいいよ!

POINT

What’s in it for me? と聞かれたあとの返答例としては、I’ll treat you to …(~をごちそうします)や、Let me buy you … to say thanks!(お礼に~をおごらせて!)などがあります。

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah, thanks a lot!
No problem.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~give someone one’s word~

wordは「単語」「言葉」などという意味ですが、実は「保証」や「約束」という意味もあります。相手に対して自分の言ったことを「保証する」「約束するよ」と言いたい時に使う表現になります。I’ll keep my word.といっても同じような意味になります。反対に相手に約束してほしい時には、Can you give me your word?(約束してくれる?)のようにも使います。どちらも使えるようにしておくといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~under the weather~

under the weatherは直訳すると「天気の下」ですが、実際には「気分がすぐれない」ということを伝える表現になります。航海中の船乗りが、under the weather(過酷な天候)が原因で体調を崩したことから生まれた表現のようです。少し風邪気味だったり、気持ちが少し落ち込んでいるような場合にも使います。直接的ではなく、「ちょっと体調が優れない」・・・のようなニュアンスで使いたい時にピッタリの言い方になります。

日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

ユキも「州都の場所・位置」ではなく「州都の名称」を知りたかったわけです。

その場合は、Where…?ではなく、What…? という聞き方をするのがベストです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。