コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

2019-09-22 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
こんどアメリカのユタ州に行くの! そこで質問なんだけど……Where is the capital of Utah?
It’s in Utah! ふふ、 知らなかったの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え? どういう意味? なんで笑ってるの?

「どこ」はwhereじゃない?

シスターは明らかにユキをからかっている様子ですが、一体なぜだかわかりますか?

ユキは「ユタの州都はどこですか?」と聞きたくて、Where is the capital of Utah?と質問しました。

日本語の「どこ」をそのままwhereと訳したんですね。

でも実はこれ、日本人が陥りやすい落とし穴のひとつなんです。

Where is … ? は「~はどこですか?」という意味ですが、これは「場所・位置」をたずねるときに使うフレーズ。

そのため、「ユタの州都はどこですか?」と聞かれたシスターは、ユキをからかって

It’s in Utah! (ユタ州にあるよ!)

と答えたわけです。

でも、日本語で「~の州都はどこですか?」と質問するとき、一般的には場所や位置ではなく「州都の名称」をたずねていますよね。

つまり、ユキも「州都の場所・位置」ではなく「州都の名称」を知りたかったわけです。

その場合は、Where…?ではなく、What…? という聞き方をするのがベストです。つまり

What is the capital of Utah?

が正しい聞き方になります。これは、What is the name of the capital of Utah? を省略した言い方です。

一見簡単なフレーズですが、気を付けて使いましょう!

ユキ
ユキ
もう! からかったのね!
Sorry! I’m Just kidding! ちなみにユタ州の州都はソルトレイクシティよ!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Oh, thanks! ……今度は冗談じゃないよね?

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~初対面の挨拶~

今回は、ビジネスシーンで役立つ基本のあいさつをご紹介します。いくつかのパターンを押さえておけば、初対面の相手との会話の糸口がつかめます。

日本人のための基礎英語表現~sleep like a log~

log は「丸太」という意味です。丸太を使った建物を「ログハウス」と呼ぶのでご存知の方も多いかもしれません。sleep like a log は直訳すると「丸太のように眠る」ですが、実は「ぐっすり眠る、熟睡する」という意味のイディオムとして使われています。

Twist someone’s armってどんな意味?

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

「お先にどうぞ」って英語でなんていうの?~役立つ日常英会話~

PleaseをつけてPlease go ahead.にすることで、丁寧さが増します。You go first.「あなたが先に行く」という直訳から、こちらも「お先にどうぞ」という意味。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。