コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

2019-09-22 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
こんどアメリカのユタ州に行くの! そこで質問なんだけど……Where is the capital of Utah?
It’s in Utah! ふふ、 知らなかったの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え? どういう意味? なんで笑ってるの?

「どこ」はwhereじゃない?

シスターは明らかにユキをからかっている様子ですが、一体なぜだかわかりますか?

ユキは「ユタの州都はどこですか?」と聞きたくて、Where is the capital of Utah?と質問しました。

日本語の「どこ」をそのままwhereと訳したんですね。

でも実はこれ、日本人が陥りやすい落とし穴のひとつなんです。

Where is … ? は「~はどこですか?」という意味ですが、これは「場所・位置」をたずねるときに使うフレーズ。

そのため、「ユタの州都はどこですか?」と聞かれたシスターは、ユキをからかって

It’s in Utah! (ユタ州にあるよ!)

と答えたわけです。

でも、日本語で「~の州都はどこですか?」と質問するとき、一般的には場所や位置ではなく「州都の名称」をたずねていますよね。

つまり、ユキも「州都の場所・位置」ではなく「州都の名称」を知りたかったわけです。

その場合は、Where…?ではなく、What…? という聞き方をするのがベストです。つまり

What is the capital of Utah?

が正しい聞き方になります。これは、What is the name of the capital of Utah? を省略した言い方です。

一見簡単なフレーズですが、気を付けて使いましょう!

ユキ
ユキ
もう! からかったのね!
Sorry! I’m Just kidding! ちなみにユタ州の州都はソルトレイクシティよ!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Oh, thanks! ……今度は冗談じゃないよね?

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sweat buckets~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~オフィスの休暇表現~

「仕事のない日」を表現する場合は、副詞のoffを活用しましょう。l will take a day off tomorrow.で、「明日は休みます」と言うことができます。そのほかにもビジネスシーンにはさまざまな種類の休暇があります。例文を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。