コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

2022-06-27 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
で、何時ごろになるんだろうね?
….Where are we?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え?どこにいるかあってこと?ここはカフェだけど・・・

Where were we?

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。

会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

例えば、誰かと話しているときに電話がかかってきて中断して会話に戻った時や、別の話に脱線した時などに

「で、なんの話してたっけ?」のような感じで使えます。

What were we talking about? も同じ意味です。

A: Oh… Where were we?
(あれ?どこまで話したっけ?)

B: We were talking about where to go this weekend.
(今週末どこ行こうかって話してたよ)

How did we get here?

こちらも会話の途中で使える表現です。get は「〜に到着する」なので、

直訳だと「どうしてここに来たんだっけ?」ですが、「何でこんな話してるんだっけ?」という意味になります。

話が逸れに逸れてしまった時、ハッと我にかえって使うひと言になります。

How did we end up talking about this? でもOKです。

A: How did we get here?

B: The food arrived, so we started talking about food.
(お料理が運ばれてきたから食べ物の話に変わっちゃったのよ)

ユキ
ユキ
なるほどね、場所のことじゃないのね?
That’s right, it just means that you forgot what you were talking about.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ライアンがそろそろ帰国するって話をしてたのよ。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

アメリカにも「迷信」ってあるの?

実は、アメリカにはTo open an umbrella in the house will bring bad luck.

(家の中で傘を開くと不運を招く)という迷信があるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

昨年から続く新型コロナウイルスによって私たちの暮らしは大きき変わり、これまで耳にすることがなかった新たな単語や表現を見かけるようになりました。今回は、「時事英語」ともいえる、これらの表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ドキドキする~

stomach は「胃」のことですので、have butterflies in one’s stomach は「胃のなかに蝶がいる」という意味になりますが、実はこれは比喩表現。
緊張や心配で「胸がドキドキする、そわそわと落ち着かない」という様子を表す決まり文句です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。