コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

2022-06-27 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
で、何時ごろになるんだろうね?
….Where are we?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え?どこにいるかあってこと?ここはカフェだけど・・・

Where were we?

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。

会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

例えば、誰かと話しているときに電話がかかってきて中断して会話に戻った時や、別の話に脱線した時などに

「で、なんの話してたっけ?」のような感じで使えます。

What were we talking about? も同じ意味です。

A: Oh… Where were we?
(あれ?どこまで話したっけ?)

B: We were talking about where to go this weekend.
(今週末どこ行こうかって話してたよ)

How did we get here?

こちらも会話の途中で使える表現です。get は「〜に到着する」なので、

直訳だと「どうしてここに来たんだっけ?」ですが、「何でこんな話してるんだっけ?」という意味になります。

話が逸れに逸れてしまった時、ハッと我にかえって使うひと言になります。

How did we end up talking about this? でもOKです。

A: How did we get here?

B: The food arrived, so we started talking about food.
(お料理が運ばれてきたから食べ物の話に変わっちゃったのよ)

ユキ
ユキ
なるほどね、場所のことじゃないのね?
That’s right, it just means that you forgot what you were talking about.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ライアンがそろそろ帰国するって話をしてたのよ。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you mindの使い方~

動詞の mind は「気にする」という意味。お詫びに対して Never mind. なら「気にしないで」ということですし、誰かの作業を邪魔したくないときに Don’t mind me. と言えば「私のことは気にしないで続けてください」→「お構いなく」の意味になります。

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

日本人のための基礎英語表現~fat chanceって何?~

fat chanceを直訳すると「太いチャンス」なので、これを聞くと「チャンスが大きい」と思ってしまいがちですが、

実はまったくの逆!

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)