コラム

HOME » 複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

2021-09-26 | 英会話のコツ

リキ
リキ
最近、仕事が忙しくて大変なんだ。
I can tell. You look wiped out!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
えっ、拭き取られたように見える?

wipe out

動詞 wipe は「拭く、ぬぐう」という意味。wipe one’s hands on a clean towel「清潔なタオルで手を拭く」のように、

布などを用いて水分や汚れをぬぐい去るときに使える単語です。

車のフロントガラスの水滴をぬぐい取るワイパー(wiper)もここから来ています。

しかし、副詞out を付けて wipe out とすると、「(人を)疲れ果てさせる」という意味が生じますので、

受け身の be wiped out の形で「疲れ果てている」ことを表します。

これは be extremely tired や be exhausted とも同じです。ですから、

You look wiped out. は「ひどく疲れて見える」という意味になります。

A: Why don’t we go to the movies tonight?
(今夜、映画に行かない?)

B: Sorry, but I’m really wiped out.
(ごめん、くたくたに疲れているので)

wipe outの使用例

wipe out には、ほかにもスキーやサーフィンなどのスポーツで「転倒する、転覆する」の意味や、

お金をすっかり使い切って「(利益を)帳消しにする」の意味もあります。使用例を見てみましょう。

A: Are you injured? What happened to you?
(ケガをしてるの? どうしたの?)

B: I wiped out when I was skiing last weekend.
(週末にスキーをしていて転んだのさ)

A: Did you get the latest model?
(最新モデルを買ったの?)

B: Yeah, but my allowance for this month was wiped out!
(うん、でも今月のお小遣いを使い果たしちゃった!)

また、名詞として wipeout の形で用いられることがあります。

「全滅」の意味があるので、くだけてスポーツでの「完敗」を表したりもします。

A: You all look depressed.
(みんな、落ち込んでいるようだね)

B: Our baseball team was defeated in a 6-0 wipeout.
(うちの野球チームが6対0で完敗だったの)

リキ
リキ
そうか、wiped outは「疲れている」って意味なんだね。
You need to take a rest.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
少しリラックスするように心がけるよ。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

corner は「角」などで、around the corner で「角を曲がったところに」という意味になります。道案内などで just around the corner といえば、「角を曲がればすぐ」もしくは「すぐそこ」と言うニュアンスで使われます。

日本人のための基礎英語表現~have a taste for ~

have a taste は「味見をする」というイディオムですが、he has a taste for golf は「彼はゴルフの味見をします」という意味ではありません。実は、have a taste for … で「~の趣味がある、~をたしなむ、~を好む」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~環境問題に関する表現~

環境問題に関する表現や会話の例を英語で学びましょう

日本人が知っておくと便利な英語表現~brokeってどんな意味?~

brokeは「壊れる、割れる」という意味の動詞breakの過去形です。そのため、She’s broke. と聞くと「彼女は壊れた、彼女は割れた」という意味がぱっと思い浮かぶかもしれません。でもこのbrokeはbreakの過去形ではなく、形容詞のbrokeで「無一文で、金欠の」という意味です。つまり、She’s broke, so she can’t pay her rent. は「彼女は無一文だから、家賃を払うことができない」ということです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~under the weather~

under the weatherは直訳すると「天気の下」ですが、実際には「気分がすぐれない」ということを伝える表現になります。航海中の船乗りが、under the weather(過酷な天候)が原因で体調を崩したことから生まれた表現のようです。少し風邪気味だったり、気持ちが少し落ち込んでいるような場合にも使います。直接的ではなく、「ちょっと体調が優れない」・・・のようなニュアンスで使いたい時にピッタリの言い方になります。