コラム

HOME » 複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

2021-09-26 | 英会話のコツ

リキ
リキ
最近、仕事が忙しくて大変なんだ。
I can tell. You look wiped out!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
えっ、拭き取られたように見える?

wipe out

動詞 wipe は「拭く、ぬぐう」という意味。wipe one’s hands on a clean towel「清潔なタオルで手を拭く」のように、

布などを用いて水分や汚れをぬぐい去るときに使える単語です。

車のフロントガラスの水滴をぬぐい取るワイパー(wiper)もここから来ています。

しかし、副詞out を付けて wipe out とすると、「(人を)疲れ果てさせる」という意味が生じますので、

受け身の be wiped out の形で「疲れ果てている」ことを表します。

これは be extremely tired や be exhausted とも同じです。ですから、

You look wiped out. は「ひどく疲れて見える」という意味になります。

A: Why don’t we go to the movies tonight?
(今夜、映画に行かない?)

B: Sorry, but I’m really wiped out.
(ごめん、くたくたに疲れているので)

wipe outの使用例

wipe out には、ほかにもスキーやサーフィンなどのスポーツで「転倒する、転覆する」の意味や、

お金をすっかり使い切って「(利益を)帳消しにする」の意味もあります。使用例を見てみましょう。

A: Are you injured? What happened to you?
(ケガをしてるの? どうしたの?)

B: I wiped out when I was skiing last weekend.
(週末にスキーをしていて転んだのさ)

A: Did you get the latest model?
(最新モデルを買ったの?)

B: Yeah, but my allowance for this month was wiped out!
(うん、でも今月のお小遣いを使い果たしちゃった!)

また、名詞として wipeout の形で用いられることがあります。

「全滅」の意味があるので、くだけてスポーツでの「完敗」を表したりもします。

A: You all look depressed.
(みんな、落ち込んでいるようだね)

B: Our baseball team was defeated in a 6-0 wipeout.
(うちの野球チームが6対0で完敗だったの)

リキ
リキ
そうか、wiped outは「疲れている」って意味なんだね。
You need to take a rest.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
少しリラックスするように心がけるよ。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が間違いやすい英語表現~「meet」と「see」の違い~

実は、同じ「会う」でも、meetには「初めて会う」、seeには「再会する」というニュアンスが隠されています。

そのため、シスターはWhen did you meet Riki?を「最初にリキに会ったのはいつ?」という意味でとらえました。

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~料理で使う言葉~

今回は料理レシピを表現する際に知っておくと便利な表現をご紹介します。まず、大さじはtablespoon 小さじはteaspoonです。そして「大さじ山盛り1杯」なら「積み重ね、かたまり、山」といった意味を持つ、heapを使い、A heaped tablespoonとなります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~I’m all tied up~

tie は necktie(ネクタイ)や tie one’s shoe(靴の紐を結ぶ)といった表現などからもわかる通り「結ぶ」という意味です。I’m all tied up now.は「今は全て縛られている」つまり、「忙しくて手一杯」「手が離れません」などというニュアンスになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~耳earsを使った表現~

be all ears は「全部が耳になる」ですが、体が全て耳になるくらい、興味津々だ、という気持ちを表します。自分がはじめて聞いたことや、興味をもったことに関して「よく聞かせて」「じっくり聞かせて」などというときに使う表現です。