コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

2022-06-20 | 英会話のコツ

リキ
リキ
頂上からの眺めは絶景だね〜!
Yeah. You can say that again!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
え?もう1回言うの?

You can say that again.

You can say that again. はそのままの意味だと「あなたはもう一度言える」ですが、

これは、相手の意見に強く同感するときの表現になります。

「何度言ってもいいくらい君の言っていることは正しい」というニュアンスで、同意するときにはよく使われるフレーズです。

意味を知らないと、「あれ、聞こえなかったのかな?」と思わずもう1回言ってしまいそうになるかもしれませんが、

「その通りだよ!」と言うニュアンスのカジュアルな言い回しになります。

A: Karen always looks so stylish.
(カレンはいつもおしゃれだよね)

B: You can say that again! She’s always wearing beautiful clothes.
(いつも素敵な洋服着ているよね)

I couldn’t agree more!

こちらは「これ以上同意できない」が直訳ですが、

つまり「あなたのいう通り!」と相手の意見に同意するときのフレーズになります。

couldn’t と否定があるので、一瞬反対なのかな?と思われるかもしれませんが、「もう完全に同意している」のように、

相手に賛成の意を表します。You’re telling me! も同じく「同感!」「その通り!」のような意味があります。

A: This cafe’s pancakes are so good!
(このカフェのパンケーキ本当においしいわよね)

B: I couldn’t agree more! I could just keep eating them!
(その通りね!いくらでも食べられちゃう!)

”You can say that again” means “I agree with you.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、聞こえなかったわけじゃないんだね。
That’s right. It really is a great view, isn’t it?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。

役立つ日常英語表現~冷や汗って英語でなんて言うの?~

実は、英語でも「冷たい」という意味の形容詞coldと

「汗」という意味の名詞sweatをそのままくっつけてcold sweatと表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

keep an eye on は「~から目を離さない、~を見守る」という意味のイディオムです。「荷物を置いたままいったん席を離れるとき」や「子どものお世話をしているとき」などに用いられます。それぞれのシチュエーションでの使い方を確認しましょう。