コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

2022-06-20 | 英会話のコツ

リキ
リキ
頂上からの眺めは絶景だね〜!
Yeah. You can say that again!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
え?もう1回言うの?

You can say that again.

You can say that again. はそのままの意味だと「あなたはもう一度言える」ですが、

これは、相手の意見に強く同感するときの表現になります。

「何度言ってもいいくらい君の言っていることは正しい」というニュアンスで、同意するときにはよく使われるフレーズです。

意味を知らないと、「あれ、聞こえなかったのかな?」と思わずもう1回言ってしまいそうになるかもしれませんが、

「その通りだよ!」と言うニュアンスのカジュアルな言い回しになります。

A: Karen always looks so stylish.
(カレンはいつもおしゃれだよね)

B: You can say that again! She’s always wearing beautiful clothes.
(いつも素敵な洋服着ているよね)

I couldn’t agree more!

こちらは「これ以上同意できない」が直訳ですが、

つまり「あなたのいう通り!」と相手の意見に同意するときのフレーズになります。

couldn’t と否定があるので、一瞬反対なのかな?と思われるかもしれませんが、「もう完全に同意している」のように、

相手に賛成の意を表します。You’re telling me! も同じく「同感!」「その通り!」のような意味があります。

A: This cafe’s pancakes are so good!
(このカフェのパンケーキ本当においしいわよね)

B: I couldn’t agree more! I could just keep eating them!
(その通りね!いくらでも食べられちゃう!)

”You can say that again” means “I agree with you.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、聞こえなかったわけじゃないんだね。
That’s right. It really is a great view, isn’t it?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

日本人のための基礎英語~tight を使った表現~

tight を使った英語表現
tight は「きつい、締まった、せまい」などの意味を持つ単語ですが、ネイティブ(特に若者)の日常会話では「かっこいい、すばらしい、イケてる」というプラスの意味でも使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。