コラム

HOME » 英語で名刺交換をするには?

英語で名刺交換をするには?

2019-03-23 | 英会話のコツ

Hello! 元気?最近どう?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
元気だよ。最近、就職して名刺をもらったんだよね。そういえば、アメリカでは名刺をどうやって使うの?
Good Question! じゃあ今日はアメリカの名刺事情について話そう
宣教師
宣教師

日米比較~名刺交換~

名刺交換のタイミング

日本のビジネスシーンでは、初対面の相手に会うとすぐに名刺交換をするのが一般的。でも欧米では、商談や打ち合わせの前にいきなり名刺を差し出すという習慣自体がありません。まず最初に握手をし、自己紹介やあいさつを交わしたあとに名刺交換をする場合もあれば、話し合いが終了した後の帰り際に行うこともあります。相手に再び連絡をとる必要があるときに名刺交換をするといった考えなので、日本の名刺交換とは少し異なります。

名刺の受け渡し

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

【自分から名刺を渡すとき】
Here’s my business card.
(私の名刺です)

Let me give you my business card.
(私の名刺をお渡しします)

【相手の名刺が欲しいとき】
May/Could I have your business card?
(お名刺を頂戴できますか?)

Do you have a business card?
(お名刺をお持ちですか?)

POINT

名刺交換の際は相手の名前や読み方、役職、名刺のデザインなどについて簡単なコメントを述べてもいいでしょう。

Is this a German name?
(ドイツ系のお名前ですか?)

I see your office is in Boston. That’s a nice city, isn’t it?
(オフィスはボストンにあるのですね。いい街ですよね)

I really like this logo.
(このロゴすごくいいですね)

How was today’s lesson? アメリカの名刺事情は理解できたかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
アメリカと日本では、名刺の取り扱いがちょっと違うんだね。勉強になりました!
Good! また質問があったら、気軽に聞いてね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~食事に誘う~

食事に誘う
grab a bite は「軽く食事をする、軽食をとる」という意味で、日常会話でよく使われるイディオムです。

日本人のための基礎英語表現~make a sceneって何?~

make a sceneは「大騒ぎをする、醜態をさらす」という意味のイディオムです。

つまり、Don’t make a scene. は人前で騒ぎ立てたり、

怒り出したりする相手に「大騒ぎしないで、醜態をさらさないで」と伝えるフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~one’s cup of tea~

cup of tea は「一杯のお茶」という意味ですが、紅茶のブランドや飲み方にはそれぞれ好みがあることから、「好きなもの」「好み」「お気に入り」という意味でも使われています。
myの前にreally やjustを入れるとさらに強調されて、「まさに私好み」という意味になります。また、否定的にIt’s not my cup of tea.(これは好みじゃないな)と使うことも多く、苦手なものや不得意なことを「嫌い」と言わずにやんわり伝えることができます。

日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

Where is the toilet? (トイレはどこですか?)も避けたほうがいいでしょう。

こんなときは、Let me go to the bathroom.(トイレに行かせて)や

I want to go to the bathroom. (トイレに行きたい)と言うのがベターです。