コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

2023-08-11 | 英会話のコツ

リキ
リキ
サプライズパーティの準備は進んでいる?
Actually, I’ve hit a brick wall.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
brick wallってレンガの壁ってことだよね?

hit a brick wall

“I’ve hit a brick wall”は、直訳だと「レンガの壁にぶつかった」ですが、慣用表現で「行き詰まった」という意味で使われます。かた〜いレンガの壁を突き破って進むことはなかなか困難ですよね?日常生活やビジネスなど、さまざまなシーンで、問題や困難に直面して進展がなくなってしまったときに使われる表現です。会話での使い方を見てみましょう。

A: Is the new project going well?
(新しいプロジェクトは順調?)

B: Since Karen quit, it’s hit a brick wall.
(カレンがやめてしまってから、プロジェクトは行き詰まっているんだ)

brick and mortar

ではもうひとつレンガを意味するbrickを使った表現をご紹介いたします。brick and mortarとはなんのことかわかりますか?意味は「レンガとモルタル」になりますが、つまりそれらで作られた「建物」を指します。オンラインショップに対しての「実店舗」という意味で使います。

A: Is this product available online too?
(この商品はネットでも買えますか?)

B: We only handle this product in our brick and mortar stores.
(こちらは実店舗のみの取り扱いになります)

To “hit a brick wall” means to stop making progress.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど!本当にぶつかっちゃったわけじゃないんだね。
I’m sorry for alarming you. If you have any good ideas, please let me know!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「よそよそしい」って英語でなんていうの?

また、「よそよそしい」はdistantを使うことも可能です。

こちらもremoteと同じように「(距離的に)遠い、遠く離れた」が基本の意味となる形容詞。

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~give someone one’s word~

wordは「単語」「言葉」などという意味ですが、実は「保証」や「約束」という意味もあります。相手に対して自分の言ったことを「保証する」「約束するよ」と言いたい時に使う表現になります。I’ll keep my word.といっても同じような意味になります。反対に相手に約束してほしい時には、Can you give me your word?(約束してくれる?)のようにも使います。どちらも使えるようにしておくといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。