コラム

HOME » 「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

2019-06-14 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
I’m full. あ~おいしかった!
Yeah, it was delicious!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そろそろ行きましょうか。そういえばお会計のとき『割り勘にしましょう』って英語でどう言うの?

split the bill ~割り勘にしましょう~

費用を均等に分けて支払うことを日本語では「割り勘にする」と言いますね。

英語ではsplit the billというフレーズを使って表現することができます。

splitは「分ける、割る」という動詞、billは「勘定書、請求書」という意味の名詞です。

「割り勘にしましょう」と言う場合は、Let’s split the bill. となります。

the billをitに変えてLet’s split it. でも同じ意味で使うことが可能です。

Let’s go fifty-fifty. / Let’s get separate checks. / Wanna pay separately or together? なども割り勘を申し出る際に使える言い回しです。

あわせて覚えておきましょう。

会話例を参考に、使い方をマスターしましょう!会話例1A: Let’s split the bill.

(割り勘にしよう)

B: All right, fine, but next time I’m paying.

(わかったよ、でも次は私が払うね)

会話例2

A: I can’t remember who paid last time. Was it me?

(前回だれが払ったか覚えてないな。私だった?)

B: I can’t remember either. Let’s split it.

(私も覚えてないよ。割り勘にしよう)

POINT

~お会計時に役立つその他の表現~

「お会計は別々でお願いします」

Can we get separate checks, please?

Can you split it?

「私がおごります」

It’s on me.

I’ll get this.

How was today’s lesson?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
友達と食事するときによく使うフレーズなのに、英語の表現を知らなかったわ
日常で役立つ言い回しは、何パターンか覚えておくといいですね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、「Washoku(和食)」は
世界の共通言語になりつつあります。そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から熱い視線が注がれています。そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sleep on it~

sleep on it は、ある事柄を決定する前に「一晩考えてみる」という意味になります。直訳すると「それに関して眠る」ですが、「一晩寝かせる」つまり「じっくり考える」という意味合いになります。この表現は、物事を急いで判断せず、より良い結論や解決策を見つけるために時間をかけたいという時に使います。仕事でも取引先などでその場での即答を避ける際によく使われる表現になります。また、相手に「ゆっくり考えてね」と促す時にも使えます。