コラム

HOME » ~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

2019-09-02 | 英会話のコツ

Hi! What are you doing?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
I’m writing an email to my online friend from Canada. Could you look at it for me?
Sure!
宣教師
宣教師

メール、SNSの略語

オンラインサイトを通じてカナダに友人ができたリキは、英語でメールを書きました。

Hi Jason,

Thank you for your e-mail. I’m really happy to have an online friend from overseas.

I have always wanted to go to Canada. I was born and raised in Osaka.

I graduated from university in March, and I started working soon after.

Have you ever been to Japan? You should visit Osaka one day! (laugh)

Talk to you later!

Riki

ハイ、ジェイソン

メールありがとう。オンラインで海外に友達ができてすごくうれしいよ。

ずっとカナダに行ってみたいと思っています。僕は生まれも育ちも大阪。

3月に大学を卒業して、そのあとすぐに働き始めました。

日本に行ったことはありますか? いつか大阪に来てね!(笑)

ではまた!

リキより

リキの英文メールに問題はありませんが、友人同士のメールやチャットでは略語がよく用いられます。

たとえば、リキのメールにあった表現なら

Talk to you later(またね):TTYL

laugh(笑):lol

のように表記することも多いです。そのほかの役立つ略語ほかにも、
as you know(ご存知のように):AYK

by the way(ところで):BTW

for your information(ご参考までに):FYI

no problem(問題ない)NP

などがあります。

もちろんきちんとした文章では避けた方がいいのですが、できるだけ早く文字を打つために用いる人も多いのでぜひ使ってみましょう。

リキ
リキ
いろんな略語があるんだね!
うん、メールやチャットやSNSでよく使われる表現だよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
教えてもらった略語、さっそく使ってみるよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

Twist someone’s armってどんな意味?

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~施設利用方法の紹介~

色々な施設の利用方法など独特のシステムがありますが、料金システムや特徴についての説明は、他のお店や施設などと共通するものもあります。ぜひ応用して、海外からのお客さんが来た時も、上手にナビゲートしてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。