コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

2021-04-19 | 英会話のコツ

You keep staring at the ground. What’s the matter?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ピアスを落としたから探しているの
I’ll help you look.
宣教師
宣教師

「 落とす、落ちる」drop、fall、lost

「スマートフォンを落とす」「お財布を落とす」「恋に落ちる」…など、

「落とす」「落ちる」を使った表現は数多くあります。

そこで今回は、さまざまな場面で使える「落とす」表現をご紹介します。

日本語の「落ちる」にあたる単語はおもにdropとfallですが、dropは、

物がまっすぐ下に落ちるイメージである一方fallは、人や物がゆっくり落ちるイメージです。

また「財布を落とす」と言いたい場合は「なくす」を意味するloseを使った

lose one’s walletがベスト。

それぞれの表現を使った例文を見てみましょう。

drop

A: Why is your smartphone’s screen broken?
 どうしてスマホのスクリーンが割れているの? 

B: Because I dropped it on the station platform.
 駅のホームで落としちゃったんだよ。

fall

A: You haven’t eaten lunch at all. What’s wrong?
 ランチを全然食べてないじゃない、どうしたの?

B: I think I’m falling in love with Thomas.
 トーマスに恋しちゃったみたいなの。

lose

A: I think I lost my wallet on the train yesterday.
 昨日電車でお財布を落としたような気がする。

B: Oh no! You should go to the station’s lost property office.
 大変!駅の落とし物センターに行かなくちゃ!

ユキ
ユキ
ピアスを見つけてくれてありがとう
Be careful not to lose things.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
最近ぼーっとしていたから気をつけるわ

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~I’m all tied up~

tie は necktie(ネクタイ)や tie one’s shoe(靴の紐を結ぶ)といった表現などからもわかる通り「結ぶ」という意味です。I’m all tied up now.は「今は全て縛られている」つまり、「忙しくて手一杯」「手が離れません」などというニュアンスになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~beatを使ったイディオム~

beat は「拍子、リズム、鼓動」などの意味を持ちます。never miss a beat は直訳すると「リズムを外さない」ということですが、そこから転じて「そつなくこなす」という意味合いになります。

食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

「私が支払います」を直訳してI’ll pay. でもいいですが、この表現はやや直接的。こんなとき、ネイティブがよく使うのがIt’s on me. 「私のおごりです」という表現です。

日本人のための基礎英語表現~make a sceneって何?~

make a sceneは「大騒ぎをする、醜態をさらす」という意味のイディオムです。

つまり、Don’t make a scene. は人前で騒ぎ立てたり、

怒り出したりする相手に「大騒ぎしないで、醜態をさらさないで」と伝えるフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。