コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~環境問題に関する表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~環境問題に関する表現~

2021-06-07 | 英会話のコツ

Efforts to deal with environmental problems have been increasing recently.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
関心はあるんだけど、何から始めたらいいかな
Let’s think about how we could help the environment.
宣教師
宣教師

環境への取り組み

大雨(heavy rain)や火山噴火(volcanic eruption)など、自然災害(natural disasters)に関するニュースを

よく目にするようになりました。なかでも二酸化炭素(carbon dioxide)は地球温暖化(global warming problem)へ

多大な影響を及ぼす温室効果ガス(greenhouse gas)だと言われています。

そのため、世界各国で脱炭素化(decarbonization)を目指した取り組みが進められています。

A: For the sake of the global environment, I’m considering purchasing an electric vehicle.
 地球環境のことを考えて、電気自動車の購入を検討しているんだ。

B:I switched to commuting by bike. I’m also careful about setting the temperature of the air conditioner.
 僕は自転車通勤に切り替えたよ。エアコンの設定温度も気をつけてるかな。

動物たちへの影響

A: I heard that the number of endangered species ison the rise due to the effects of climate change.
 気候変動の影響で、絶滅危惧種が増えてるんだって。

B: I try not to buy petroleum-derived products to prevent environmental damage.
 環境破壊を防ぐために、石油由来の製品は買わないようにしているよ。

リキ
リキ
地球環境のために、自分にもできることがあるような気がする
We should start from the things we can already do now.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうだね。すべての生き物と、ずっと平和に暮らしたいね

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~体調不良~

病気や体調不良を表現する際はsickやillを使いますが、そのニュアンスは大きく異なります。sickは「少々気分が悪い」程度の「体調不良」をあらわし、illは長期の重い病気を意味します。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~beatを使ったイディオム~

beat は「拍子、リズム、鼓動」などの意味を持ちます。never miss a beat は直訳すると「リズムを外さない」ということですが、そこから転じて「そつなくこなす」という意味合いになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)