コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

2021-09-20 | 英会話のコツ

When I meet up with my Japanese friends, there’s sometimes confusion about the time.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え、どういうこと?
Let me explain.
宣教師
宣教師

到着時刻を伝える

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」

と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。

しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

動詞 go は、ある地点から離れることを表しますので、go home at 5:00 なら帰宅時刻が5時なのではなく、

今いるところを出て帰宅の途につくのが5時だという意味です。

そのため、「7時半にそこへ行きます」のつもりで I’m going there at 7:30. と言っても、

相手には「そこへ向かって7時半に出発します」という意味で伝わるおそれがあります。

ほかの動詞にも同じようなことが当てはまる場合もあります。

動詞 take を使って、I take my daughter to school at 8:00 every morning.(私は毎朝8時に娘を学校に連れていきます)

と言ったとしたら、学校に送り届ける時刻よりも、娘を車に乗せて家を出る時刻を指すと考えられます。

それでは、出発時刻ではなく到着時刻を伝えるにはどうすればよいのでしょう。

「着く」の意味を持つ動詞 get を用いることで、目的地に達することを示せます。

使い方

You must get to the station by 3:45 pm.
(午後3時45分までに駅に着かないといけません)

I want to get home around 6 o’clock.
(6時頃には家に着きたいです)

ユキ
ユキ
なるほど!「go = 行く」と覚えるだけじゃ不十分なんだ〜
“Go” is a familiar word, but it can be tricky to use it correctly.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
気をつけないとね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~You deserve it!~

deserve は「〜するのに値する」という意味の単語です。You deserve it! は誰かがよい行いをした場合などに「あなたの頑張りはそれを受けるにふさわしい」、つまり「よく頑張りました」という意味の褒め言葉になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spoil one’s dinner~

spoilには「ダメにする」「無駄にする」と言う意味があり、Tofu spoils quickly if not kept refrigerated.(豆腐は冷蔵庫に入れないとすぐに腐る)のように食べ物がダメになってしまうことを表します。spoil one’s dinnerで「夕食をダメにする」という意味で、せっかくの夕飯の前に何かを食べてしまって、お腹をいっぱいにさせてしまうようなことを表します。食べ物だけではなく、イベントごとなどを「台無しにする」といった意味合いもあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。