コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

2023-04-28 | 英会話のコツ

リキ
リキ
リサのサプライズパーティの準備はいい感じ?
Yeah! But don’t spill the beans!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?豆をこぼす?お豆の料理でも出すのかな?

spill the beans

spill the beans は、直訳では「豆をこぼす」ですが、かつてギリシャで投票するときに白と黒の豆を使って行い、それをこぼす=投票結果がわかる、というところから、予期せず「秘密をばらす」という意味で使われるようになったようです。ですから、Don’t spill the beans.と否定形にすると「秘密にしてね」という意味になります。spill 自体に秘密などを「漏らす」という意味もあるので、Spill it! で「白状しろ!」という意味で使われます。

A: You’re getting married? Congratulations!
(結婚するんだって?おめでとう!)

B: Yes, but don’t spill the beans at work yet.
(ええ、でもまだ会社の人たちには内緒ね。)

let the cat out of the bag

もうひとつ「秘密を漏らす」という意味で面白い表現を紹介します。let the cat out of the bagは「猫を袋から出す」という意味ですが、昔、猫を袋に入れ、ブタだと嘘をついて売ろうとしていたのに、ネコが袋から出て嘘がバレてしまう、というところからきたと言われています。

A: You’ve changed jobs, right?
(転職するの?)
B: That’s right. I guess Anna let the cat out of the bag…
(そうなんだ。アナが秘密バラしたんだね・・・)

”Spill the beans” means to reveal a secret.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、OKもちろん内緒にするよ。
Thanks! I’m looking forward to the party!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブ/ネガティブ~

ネイティブがpositive/negativeを使う場面は性格や思考のことではなく、検査結果が陰性/陽性という場合や、「間違いない」とい自信を持って伝えたい状況の場合です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

会話の最後の登場したWhat’s in it for me? という英文の直訳は、

「私のために何が入っているの?」

でも実はこのフレーズは「それは私にとって何かメリットがありますか?」

「これって、私にとってどんな利点がありますか?」という意味の決まり文句。

日本人が知っておくと便利な英語表現~brokeってどんな意味?~

brokeは「壊れる、割れる」という意味の動詞breakの過去形です。そのため、She’s broke. と聞くと「彼女は壊れた、彼女は割れた」という意味がぱっと思い浮かぶかもしれません。でもこのbrokeはbreakの過去形ではなく、形容詞のbrokeで「無一文で、金欠の」という意味です。つまり、She’s broke, so she can’t pay her rent. は「彼女は無一文だから、家賃を払うことができない」ということです。