コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

2022-03-14 | 英会話のコツ

リキ
リキ
ふ〜、外は風が強かったよ。
Oh, your hair is all over the place!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ぼくの髪の毛があちこちに落ちている?

all over the place

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。

Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place.
(使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください)

のように、あちこちに散乱している様子を表します。

ですので、リキは自分の髪の毛があちこちに落ちていると言われたのだと思い込みました。

ところがこのフレーズは、ものごとに秩序がなく、乱雑になっているさまも表現できます。

Your hair is all over the place. は「あなたの髪はめちゃくちゃに乱れている」と、

雑然とした様子について語っていたのです。

この「めちゃくちゃ」は物だけでなく、次のように人の内面についても言えます。

I’m very busy these days, so my mind feels all over the place.
(ここのところ忙しくて、心がめちゃくちゃです)

気持ちの整理ができていなかったり、自制心を失ったりした状態を言うのに用いられます。

hit or miss

all over the place のように無秩序を表す言い方としては、ほかにも hit or miss というイディオムがあります。

文字どおり「当たり外れ、いちかばちか」ということで、計画性がない様子を表します。

A: I bought some books on an online auction site, but the seller didn’t accurately describe their poor condition.
(ネットオークションで本を買ったんだけど、状態の悪さを出品者がきちんと書いていなかったんだ)

B: That’s a shame. Online shopping can be hit or miss.
(それはひどい。ネットショッピングは当たり外れがあるよね)

でたらめな態度を示して、by a hit-or-miss method (成り行きまかせの方法で) のように使うことも可能です。

“All over the place” is an idiom meaning “not tidy.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
風のせいで、ぼくの髪がめちゃくちゃになったんだね。
Yes. But I like that hair style, too!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~coldの使い方~

・catch a cold

catch a coldは「風邪をひく」という意味のイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a ball~

ball は「球」「ボール」以外にも「楽しい時間」という意味があります。なので、Did you have a ball? は、パーティやデートなどの楽しげなイベントごとに関して、相手が楽しんだかどうかを尋ねるフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spoil one’s dinner~

spoilには「ダメにする」「無駄にする」と言う意味があり、Tofu spoils quickly if not kept refrigerated.(豆腐は冷蔵庫に入れないとすぐに腐る)のように食べ物がダメになってしまうことを表します。spoil one’s dinnerで「夕食をダメにする」という意味で、せっかくの夕飯の前に何かを食べてしまって、お腹をいっぱいにさせてしまうようなことを表します。食べ物だけではなく、イベントごとなどを「台無しにする」といった意味合いもあります。

日本人のための基礎英語表現~sleep like a log~

log は「丸太」という意味です。丸太を使った建物を「ログハウス」と呼ぶのでご存知の方も多いかもしれません。sleep like a log は直訳すると「丸太のように眠る」ですが、実は「ぐっすり眠る、熟睡する」という意味のイディオムとして使われています。

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。