コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

2022-03-14 | 英会話のコツ

リキ
リキ
ふ〜、外は風が強かったよ。
Oh, your hair is all over the place!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ぼくの髪の毛があちこちに落ちている?

all over the place

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。

Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place.
(使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください)

のように、あちこちに散乱している様子を表します。

ですので、リキは自分の髪の毛があちこちに落ちていると言われたのだと思い込みました。

ところがこのフレーズは、ものごとに秩序がなく、乱雑になっているさまも表現できます。

Your hair is all over the place. は「あなたの髪はめちゃくちゃに乱れている」と、

雑然とした様子について語っていたのです。

この「めちゃくちゃ」は物だけでなく、次のように人の内面についても言えます。

I’m very busy these days, so my mind feels all over the place.
(ここのところ忙しくて、心がめちゃくちゃです)

気持ちの整理ができていなかったり、自制心を失ったりした状態を言うのに用いられます。

hit or miss

all over the place のように無秩序を表す言い方としては、ほかにも hit or miss というイディオムがあります。

文字どおり「当たり外れ、いちかばちか」ということで、計画性がない様子を表します。

A: I bought some books on an online auction site, but the seller didn’t accurately describe their poor condition.
(ネットオークションで本を買ったんだけど、状態の悪さを出品者がきちんと書いていなかったんだ)

B: That’s a shame. Online shopping can be hit or miss.
(それはひどい。ネットショッピングは当たり外れがあるよね)

でたらめな態度を示して、by a hit-or-miss method (成り行きまかせの方法で) のように使うことも可能です。

“All over the place” is an idiom meaning “not tidy.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
風のせいで、ぼくの髪がめちゃくちゃになったんだね。
Yes. But I like that hair style, too!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~Reimburse~

“reimburse”という言葉は「払い戻す、返金する」という意味の動詞。仕事の打ち合わせでかかった食事代や移動の際の交通費など、自分で立て替えて払った費用を「経費で落とす」場合に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~断りの表現~

Not on your life. は、相手の提案を否定したり、依頼を断るときに使うフレーズですが、
英語には似たような意味合いの表現がいくつかあります。

日常英会話で使える表現~マイルドな否定の表現~

そんなときに役立つのが、I’m not so sure. / I’m not sure about that. というフレーズです。

be sure は「確信がある、自信がある」という意味。直訳は「そんなに確信が持てない/そのことについては自信がない」です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。