コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「アメリカ独立記念日」について~

日本人のための基礎英語表現~「アメリカ独立記念日」について~

2020-07-05 | 英会話のコツ

Happy 4th of July! Do you know what that mean?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah, I’ve heard of that before, but…
Leave it to me!
宣教師
宣教師

アメリカ独立記念日

7/4はアメリカの独立記念日(Independence Day)。

1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念したアメリカの祝日です。

当日は、パレードやバーベキュー、花火大会、コンサートなどのイベントで、街はお祭りモード一色。

人々は ”Happy 4th of July!” “Happy 4th!” など、独立記念日を祝うあいさつを交わします。

独立宣言を発したのは、第三代アメリカ合衆国大統領のトマス・ジェファーソン。

もっとも有名な一説を引用したので、英語の原文を味わってみましょう。

We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal,

that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights,

that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.

直訳すると、「われわれは、自明の真理として、すべての人間が平等に造られ、

奪うことのできない権利を神によって与えられ、そこに生命、自由および幸福の追求が含まれている

ことを信じている」といった内容になります。

POINT

では、簡単に語句の説明をしておきましょう。

hold:確信する

*holdは「持つ、保つ」という意味で知られていますが、「(考えなどを)抱く」という意味もあり、

転じて「~と断言する、確信する」というニュアンスで用いられることがあります。

self-evident:自明の、証明する必要のない

endow A with B:BをAに授ける

Creator:創造主、神

*「神」を表す場合は、theをつけて語頭を大文字にします。

inalienable:奪うことのできない

pursuit:追求

ユキ
ユキ
What do people usually do on that day?
We have a lot of events like parades and parties.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
That sounds like fun! Happy 4th of July!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~room をつかった表現~

save は「セーブする」からもわかる通り、「残しておく」「保存しておく」という意味です。また、room は「部屋」ですが、実は「余裕」「余地」という意味もあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。