コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「アメリカ独立記念日」について~

日本人のための基礎英語表現~「アメリカ独立記念日」について~

2020-07-05 | 英会話のコツ

Happy 4th of July! Do you know what that mean?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah, I’ve heard of that before, but…
Leave it to me!
宣教師
宣教師

アメリカ独立記念日

7/4はアメリカの独立記念日(Independence Day)。

1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念したアメリカの祝日です。

当日は、パレードやバーベキュー、花火大会、コンサートなどのイベントで、街はお祭りモード一色。

人々は ”Happy 4th of July!” “Happy 4th!” など、独立記念日を祝うあいさつを交わします。

独立宣言を発したのは、第三代アメリカ合衆国大統領のトマス・ジェファーソン。

もっとも有名な一説を引用したので、英語の原文を味わってみましょう。

We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal,

that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights,

that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.

直訳すると、「われわれは、自明の真理として、すべての人間が平等に造られ、

奪うことのできない権利を神によって与えられ、そこに生命、自由および幸福の追求が含まれている

ことを信じている」といった内容になります。

POINT

では、簡単に語句の説明をしておきましょう。

hold:確信する

*holdは「持つ、保つ」という意味で知られていますが、「(考えなどを)抱く」という意味もあり、

転じて「~と断言する、確信する」というニュアンスで用いられることがあります。

self-evident:自明の、証明する必要のない

endow A with B:BをAに授ける

Creator:創造主、神

*「神」を表す場合は、theをつけて語頭を大文字にします。

inalienable:奪うことのできない

pursuit:追求

ユキ
ユキ
What do people usually do on that day?
We have a lot of events like parades and parties.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
That sounds like fun! Happy 4th of July!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~blow it~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~体調不良~

病気や体調不良を表現する際はsickやillを使いますが、そのニュアンスは大きく異なります。sickは「少々気分が悪い」程度の「体調不良」をあらわし、illは長期の重い病気を意味します。