コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

2022-01-11 | 英会話のコツ

Are you having a hard time fixing the machine?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
う〜ん、マニュアルを見ているんだけど…
Wow, that manual is as clear as mud to me.
宣教師
宣教師

as clear as mud

mud は「泥」を表す名詞です。as clear as mud を直訳すると、「泥と同じくらい明瞭な」となります。

しかし、泥は透き通っておらず、濁ったもの。このフレーズは、実はユーモアを利かせた口語表現で、

明快さが泥と同じ程度、つまり「不明瞭でさっぱりわからない」というニュアンスなのです。

not easy to understand「理解しにくい」と同じような意味で、

何かの説明がちんぷんかんぷんだったときなどに使えるイディオムです。

Do you know what we’re supposed to do? The boss’s explanation about the project was as clear as mud.
(私たちは何をしたらいいの? プロジェクトについての上司の説明は訳がわからなかったよ)

The politician avoided directly answering the question by giving a statement that was as clear as mud.
(その政治家ははっきりしない声明を出すことによって、質問への直接の回答を避けた)

類似の英語表現

「さっぱりわからない」という意味を伝える英語表現はほかにもあります。

「〜の向こうに」を表す前置詞 beyond を使って A is beyond me. と言えば、

「Aは私の理解を超えている、Aは難しすぎて私にはわからない」という意味になります。

これは主にカジュアルな会話で用いられるイディオムです。

I can understand simple articles, but reading a whole newspaper in English is beyond me.
(簡単な記事なら理解できるのですが、英字新聞を全部読むのは私には難しすぎます)

また、make no sense は「意味が不明瞭だ」ということなので、「訳がわからない」という気持ちを表したいときに

便利な表現です。

Who wrote these instructions? They make no sense whatsoever.
(この指示を書いたのは誰? まったく訳がわからない)

* whatsoever は「少しも」という意味で、否定を表す語とともに使います。

さらに、ちょっとレベルの高い単語ですが、incomprehensible (不可解な) という形容詞もあります。

反意語の comprehensible が「理解できる、理解しやすい」なので、

それを否定した incomprehensible は「理解できない、理解しにくい」という意味を表します。

Discussions about economics are completely incomprehensible to me.
(経済学の議論は私にはまったく理解不能です)

いずれの表現も as clear as mud と同じように、difficult to understand の意味を持っています。

ユキ
ユキ
そうか、このマニュアルはちんぷんかんぷん、ってことなのね。
“As clear as mud” means “not clear at all.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ほんと、もっとわかりやすく書いてほしいよね〜

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~You’re the doctor. ~

You’re the doctor.は直訳では「あなたが医者です」という意味ですが、ここでは「あなたのいう通りにします」とか「あなたにお任せします」という意味になります。患者さんがお医者さんの指示に従うことから、転じて、相手のアドバイスを受け入れたり、判断を委ねるという場合に使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let it slide~

slideは動詞で「滑る」「滑らせる」などという意味で、Let it slide.で「それを滑らせちゃおう」→「受け流そう」→「忘れてしまおう」のようなニュアンスで使われています。

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「まかせて」って英語でなんていうの?~

leaveには「出発する」「離れる」という意味があり、I’m leaving.で「行ってきます」「行くね」とその場から離れる時に使います。Leave to me.というフレーズでは、leave は「任せる」という意味で使われていて、leave it to …で「〜に任せる」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~前置詞を使った日常フレーズ~

日常会話では、前置詞を活用することにより、シンプルな単語でコミュニケーションすることが可能です。早速見てみましょう。