コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

2022-01-11 | 英会話のコツ

Are you having a hard time fixing the machine?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
う〜ん、マニュアルを見ているんだけど…
Wow, that manual is as clear as mud to me.
宣教師
宣教師

as clear as mud

mud は「泥」を表す名詞です。as clear as mud を直訳すると、「泥と同じくらい明瞭な」となります。

しかし、泥は透き通っておらず、濁ったもの。このフレーズは、実はユーモアを利かせた口語表現で、

明快さが泥と同じ程度、つまり「不明瞭でさっぱりわからない」というニュアンスなのです。

not easy to understand「理解しにくい」と同じような意味で、

何かの説明がちんぷんかんぷんだったときなどに使えるイディオムです。

Do you know what we’re supposed to do? The boss’s explanation about the project was as clear as mud.
(私たちは何をしたらいいの? プロジェクトについての上司の説明は訳がわからなかったよ)

The politician avoided directly answering the question by giving a statement that was as clear as mud.
(その政治家ははっきりしない声明を出すことによって、質問への直接の回答を避けた)

類似の英語表現

「さっぱりわからない」という意味を伝える英語表現はほかにもあります。

「〜の向こうに」を表す前置詞 beyond を使って A is beyond me. と言えば、

「Aは私の理解を超えている、Aは難しすぎて私にはわからない」という意味になります。

これは主にカジュアルな会話で用いられるイディオムです。

I can understand simple articles, but reading a whole newspaper in English is beyond me.
(簡単な記事なら理解できるのですが、英字新聞を全部読むのは私には難しすぎます)

また、make no sense は「意味が不明瞭だ」ということなので、「訳がわからない」という気持ちを表したいときに

便利な表現です。

Who wrote these instructions? They make no sense whatsoever.
(この指示を書いたのは誰? まったく訳がわからない)

* whatsoever は「少しも」という意味で、否定を表す語とともに使います。

さらに、ちょっとレベルの高い単語ですが、incomprehensible (不可解な) という形容詞もあります。

反意語の comprehensible が「理解できる、理解しやすい」なので、

それを否定した incomprehensible は「理解できない、理解しにくい」という意味を表します。

Discussions about economics are completely incomprehensible to me.
(経済学の議論は私にはまったく理解不能です)

いずれの表現も as clear as mud と同じように、difficult to understand の意味を持っています。

ユキ
ユキ
そうか、このマニュアルはちんぷんかんぷん、ってことなのね。
“As clear as mud” means “not clear at all.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ほんと、もっとわかりやすく書いてほしいよね〜

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

何かを誘われたとき、やんわりと角を立てずに断る言い方が take a rain check です。これは「また今度にする」という意味なので、相手の申し出を次の機会には受け入れるという約束になり、ていのよい断り文句となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~nice gesture~

gesture はみなさんもご存じの通り、「ジェスチャー」つまり意思表示のことですよね。ナイスジェスチャーは「素晴らしい意思表示」つまり相手の思いやりのある行為などを表します。何かしてもらった時に、That’s a nice gesture.といえば「優しいね」「気が利くね」のような意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。