コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

2022-08-02 | 英会話のコツ

リキ
リキ
毎日蒸し暑いね〜。
Yeah, it’s been boiling hot here..
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?boiling? 茹でる?

boiling hot

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。

夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

熱中症アラートが出るような、真夏の暑い日にピッタリの表現です。他にも「焦がす」という意味のscorchを使って、

Today is scorching hot! (今日はとても暑い!)や「焼ける」という意味のbake を使って、

Oh no, it’s baking hot.(うわぁ、灼けるように暑い)などと使います。

暑さもいろんなバリエーションで表現できるといいですね。

A: How’s the weather in Tokyo?
(東京の気温はどうですか?)

B: It’s boiling hot, so I’m staying at home.
(うだるような暑さだから、家にいようと思って)

coolを使った表現

「暑い」の反対はcold「寒い」ですが、「涼しい」はcool になります。

心地よい様子を表すときに使います。keep coolで「涼しさを保つ」つまり、涼しく快適に過ごしている様子が伝わります。

また、nice and cool で「涼しくて気持ちい」という意味で、

It’s really nice anad cool indide the building.(建物の中は涼しくていいなぁ)のように使います。

A: This heat must be tough for your dog, too.
(こんなに暑いとあなたのワンちゃんも大変でしょう)

B: She’s been keeping cool in the house.
(家で涼しく過ごしているわよ)

”Boiling hot” means that something is very hot.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、本当にゆだっちゃうよね。
Let’s go get some ice cream!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~room をつかった表現~

save は「セーブする」からもわかる通り、「残しておく」「保存しておく」という意味です。また、room は「部屋」ですが、実は「余裕」「余地」という意味もあります。

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。