コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

2020-12-20 | 英会話のコツ

Sorry, I’m late!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
大丈夫だよ。気にしないで!
My alarm clock didn’t go off.
宣教師
宣教師

「遅刻」にまつわる英語表現

遅刻したときの謝罪や言い訳は、いくつかパターンを覚えておくと便利です。

いざというとき困らないよう、まとめて覚えておきましょう。

 
-Sorry, I’m late.(すみません、遅れました)

この表現は、遅刻した場合によく用いられるカジュアルな謝罪のひとことです。

「すみません、ちょっと遅れました」という日本語に近いニュアンスがあります。

-I apologize for being late.(遅れて申し訳ありません) 

apologizeは「謝罪する」という意味の動詞。Sorry, I’m late. より、フォーマルな

謝罪表現です。長い時間相手を待たせて迷惑をかけてしまった場合に用いるといいでしょう。

-Better late than never.(来ないよりましでしょ)

遅刻したことを開き直ったユーモア混じりの言い方です。

遅れてきた人が使うのはもちろんですが、逆に待っていた人が遅れてきた相手

に対して使うこともできます。その場合も、やはりユーモラスな感じで使うとベター。

-I wasn’t feeling well. (気分が悪かったんです)

体調が悪かったことを伝えるときはこれ! 

feel well は「気分が良い、体の具合が良い」という意味のイディオムです。

-The train was running late.(電車が遅れていました)

run late は「遅れる」という意味です。電車の遅延を伝えるフレーズです。

-My alarm clock didn’t go off.(目覚まし時計が鳴りませんでした)

go off は「(アラームなどが)鳴り出す、鳴り響く」。

寝坊の言い訳としてよく使われるフレーズです。

ユキ
ユキ
なるほど、目覚ましが鳴らなかったのね
I’m sorry to keep you waiting!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
No worries!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

Are you up for …?で「〜するのはどう?」「〜する気はありませんか?」と気軽に誰かをお誘いするときに使うフレーズになります。

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。