コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~オフィスの休暇表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~オフィスの休暇表現~

2021-05-17 | 英会話のコツ

Oh, you’re in casual clothes even though it’s a week day.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今日はお休みなの。そういえば、有給や病欠ってなんていうのかな
I’ll teach you some phrases about taking time off that you can use in the office
宣教師
宣教師

オフィスの休暇表現

「仕事のない日」を表現する場合は、副詞のoffを活用しましょう。

l will take a day off tomorrow.で、「明日は休みます」と言うことができます。

そのほかにもビジネスシーンにはさまざまな種類の休暇があります。例文を見てみましょう。

病欠

A: Bom isn’t here. What’s the matter?
 ボムがいないけど、どうしたのかな?

B: He took sick leave today. He caught a cold.
 彼は今日病欠なのよ。風邪を引いたんだって。

半休をとる

A: I think I have a fever. I feel out of it.
 なんだか熱があるみたい。頭がぼうっとする。

B: I’ll do your work, so you should take the rest of the day off.
 仕事はやっておくから、半休をとったほうがいいよ。

育児休暇

A: I wonder when Amy will return to work.
 エイミーはいつ仕事に復帰するのかしら。

B: She’ll come back to work next month after her childcare leave finishes.
 育児休暇を終えて、来月から職場復帰するそうよ。

慶弔休暇

A: I heard about Michael’s dad.
 マイケルのお父さんのこと、聞いたわ。

B: He’s taken condolence leave and has gone back home.
 彼はいま慶弔休暇中で実家に戻っているの。

ユキ
ユキ
”休む”という表現にも、いろいろあるのね
You can use these phrases in many different situations, so definitely give it a try.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
”病欠”で使うことがないといいんだけど!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。