コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

2022-10-17 | 英会話のコツ

リキ
リキ
そういえば、旅行はどうだった?
Don’t get me started.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?まだ出発してないってことかな?

Don’t get me started.

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。

「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のような

ニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

今回のようにポジティブな内容の他にも、「新しい上司はどう?」などと聞かれてこのフレーズを使うと、

「愚痴が山ほどある」という意味でも使えます。

では会話例を見てみましょう。

A: Hey, how was your date yesterday?
(ねぇ、昨日デートどうだった?)

B: Don’t get me started now. How about we go to a cafe?
(話したらキリがないわ。ちょっとカフェでも行かない?)

Don’t go there.

Don’t go there.(そこにいかないで)の「そこ」とは「触れたなくない話題」のことです。

「会話をその触れたくない話題に持っていかないで」、というお願いのひと言になります。

自分の失敗談など言いたくないことありますよね。誰かにDon’t go there.と言われたら、話題を変えてあげましょう。

A: By the way, how were your test results?
(そういえばテストの結果はどうだった?)

B: Ah… don’t go there.
(あぁ・・・その話はやめておこう)

You can say “Don’t get me started.” when you have a lot of things you want to talk about.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうなんだね。じゃぁ、ゆっくり聞かせて〜。
Sure!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

bragger は blogger「ブロガー」と音が似ていますが無関係で、「自慢する人」という意味です。何かを得意げに話したり、大袈裟なことを言ったりする人のことを表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。