コラム

HOME » 「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

2019-07-15 | 英会話のコツ

Hi! How are you doing?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
I’m good! ところで質問! 会社に来客があるとき、『お待ちしておりました』ってどう言えばいいの?
All right, さっそく説明するわね
宣教師
宣教師

「待つ」はwaitだけじゃない?~Expect~

事前にアポを取っている人が来訪してきた場合、日本語では「お待ちしておりました」と言って受け入れるのが一般的です。

「待つ」=waitなので、We/I have been waiting for you. というフレーズが頭に浮かぶかもしれません。

でも、この表現は「ずっと長い間待っています=遅かったですね」というニュアンスを含んでおり、

到着が遅い相手に対するイヤミや批判と取られる可能性があります。

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

会話例を見てみましょう。会話例A: I’m sorry I’m late! I’m supposed to meet Ms. Suzuki.

(遅れてすみません! 鈴木さんとお約束があるのですが。)

B: She has been expecting you. / She is expecting you.

(お待ちしておりました/お待ちしております)

POINT

~Expectの使い方~

ここで気を付けなければいけないのが、「お待ちしておりました」という意味で使う場合には、

expectの後ろに必ず目的語をつけるということ。

動詞のexpectには「期待して待ち望んでいる」が転じて「妊娠している」という意味もあるため、

She’s expecting.だと「彼女は妊娠しています」という意味になります。

使う際には注意しましょう!

Did you follow?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yes! 明日さっそく上司に来客があるから、受け入れる際に使ってみるわ
くれぐれも、目的語を忘れずにね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~断りの表現~

Not on your life. は、相手の提案を否定したり、依頼を断るときに使うフレーズですが、
英語には似たような意味合いの表現がいくつかあります。

役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

英語には“labor of love”という言葉があります。

直訳は「愛の労働」ですが、その意味としては「金銭的・物理的な報酬を目的とせず、人や自分のための喜びにつながる仕事」

「自ら率先し、好意で行う仕事」といった意味合いです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブ/ネガティブ~

ネイティブがpositive/negativeを使う場面は性格や思考のことではなく、検査結果が陰性/陽性という場合や、「間違いない」とい自信を持って伝えたい状況の場合です。