コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

2023-02-17 | 英会話のコツ

リキ
リキ
(電話で)わぁ、もう10時だね・・・
Oh, you’re right! I’d better hit the sack soon.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?hitって何を打つのかな・・・?

hit the sack

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

A: I didn’t hit the sack until 2 am last night.
(昨日は夜中の2時に寝たんだ)
B: That’s pretty late.
(すごい夜更かしだね)
A: Once I start playing games I can’t stop.
(ゲームやり出したら止まらなくて)

hit someone up

hitを使った気軽に使える表現を他にもご紹介します。若者は「電話するね」という意味でhitをよく使います。hit someone upで「電話する」「連絡する」という意味になり、「電話してね」は、Hit me up! 、「電話するよ」はHit you up!となります。ドラマなどでもよく出てくる表現なのでおさえておきましょう。

A: Hit me up once you’ve finished work.
(仕事終わったら連絡するね)
B: Okay! Let’s meet up somewhere.
(了解!どこかで待ち合わせしよう)

”Hit the sack” means to go to bed.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、OK!そうだね、明日早いしもう寝よう。
See you tomorrow. Sweet dreams!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~just in case 「念の為」~

just in case は「念の為」「万が一に備えて」という意味で、何か好ましくないことが起こるといけないので、用心して〜しておこう、という時に使うフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

My door is always open. 直訳だと確かに「私の部屋のドアはいつでも開いている」ですがこれは=「いつでも来てください」=「いつでも相談に乗りますよ」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~Good Luckのジェスチャー~

Good luck!(幸運を祈る!)の意味があり、聖なる十字架の形を表したものだと言われています。

通常、手を肩の高さくらいまで上げて手のひらを相手の方に向け、十字を示します。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。