コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

2023-02-17 | 英会話のコツ

リキ
リキ
(電話で)わぁ、もう10時だね・・・
Oh, you’re right! I’d better hit the sack soon.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?hitって何を打つのかな・・・?

hit the sack

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

A: I didn’t hit the sack until 2 am last night.
(昨日は夜中の2時に寝たんだ)
B: That’s pretty late.
(すごい夜更かしだね)
A: Once I start playing games I can’t stop.
(ゲームやり出したら止まらなくて)

hit someone up

hitを使った気軽に使える表現を他にもご紹介します。若者は「電話するね」という意味でhitをよく使います。hit someone upで「電話する」「連絡する」という意味になり、「電話してね」は、Hit me up! 、「電話するよ」はHit you up!となります。ドラマなどでもよく出てくる表現なのでおさえておきましょう。

A: Hit me up once you’ve finished work.
(仕事終わったら連絡するね)
B: Okay! Let’s meet up somewhere.
(了解!どこかで待ち合わせしよう)

”Hit the sack” means to go to bed.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、OK!そうだね、明日早いしもう寝よう。
See you tomorrow. Sweet dreams!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

役立つ日常英語表現~氷山の一角って英語でなんて言うの?~

That’s just the tip of the iceberg.

「氷山の一角」とは、表面に現れている部分・事柄は物事の全体のほんの一部分であることのたとえですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~beatを使ったイディオム~

beat は「拍子、リズム、鼓動」などの意味を持ちます。never miss a beat は直訳すると「リズムを外さない」ということですが、そこから転じて「そつなくこなす」という意味合いになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~バイクと自転車~

日本語で「バイク」というと「オートバイ」のことを指しますが、英語の bike は、一般的に「自転車」という意味になります。オートバイを表すこともありますが、自転車を指すことの方が多いです。おそらく、学校の授業では「自転車」=bicycle と習ったはずですが、口語表現では bike という単語が非常によく使われます。