コラム

HOME » It comes with the territoryってどんな意味?

It comes with the territoryってどんな意味?

2019-05-07 | 英会話のコツ

Hi! 浮かない顔してどうしたの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Hi… 出張に行きたくないの
You work in sales, so it comes with the territory.
宣教師
宣教師

It comes with the territory. ~それも仕事のうち~

やりたいことや好きなことだけができる仕事はそうそうないのかもしれません。

時には苦手な仕事やつらい仕事を任されることもあるでしょう。

「出張に行きたくない」と言ったユキに、シスターはIt comes with the territory.と言いました。

これはいったいどのような意味なのでしょうか?

come with the territoryは「その領域・仕事にはつきものである」という意味です。

たとえば「この仕事はやりたくない、気が進まない」と話す友人や同僚がいたとします。そんなとき日本語では、相手をなぐさめたり、

励ます気持ちを込めて「それも仕事のうちだよ」と言いますね。今回のフレーズは、それにぴったりの表現です。

会話例1

A: I don’t want to go on business trips.

(出張に行きたくないの)

B: You work in sales, so it comes with the territory.

(営業職なんだから、それも仕事のうちだよ)

会話例2

A: I’m not used to people speaking so formally to me.

(みんながかしこまって話しかけてくるのが慣れないな)

B: You just got promoted! It comes with the territory.

(昇進したばかりだからね! しょうがないよ)

POINT

come with「~が付いている」を使ったほかの例文も確認しましょう。

This lunch set comes with dessert.

(ランチセットにはデザートが付きます)

This premium ticket comes with a special concert t-shirt.

(このプレミアチケットは特別なライブTシャツ付きです)

今日のフレーズは理解できた?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
はい!仕事の話をしているときに使う機会がありそうね
That’s right. 出張、気を付けて行ってきてね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

「恥ずかしい」を英語で言うと?
リキは会社で、何の非もない後輩を責めてしまったようです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let it slide~

slideは動詞で「滑る」「滑らせる」などという意味で、Let it slide.で「それを滑らせちゃおう」→「受け流そう」→「忘れてしまおう」のようなニュアンスで使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ドキドキする~

stomach は「胃」のことですので、have butterflies in one’s stomach は「胃のなかに蝶がいる」という意味になりますが、実はこれは比喩表現。
緊張や心配で「胸がドキドキする、そわそわと落ち着かない」という様子を表す決まり文句です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。