コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~It’s almost…~

日本人が知っておくと便利な英語表現~It’s almost…~

2021-02-22 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
もうすぐジェーンの誕生日だ
Yeah.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ところで『もうすぐ〇〇の誕生日だ』って英語でどう言うの?

It’s almost …

「もうすぐ~です、そろそろ〜です」と時間が迫ってきていることを表すフレーズに

It’s almost … があります。almost は「ほとんど、もう少しの」という意味の副詞です。

A: It’s almost Jane’s birthday.
もうすぐジェーンの誕生日だ。

B: Yeah.
そうだね。

A: Are you ready for the surprise party?
サプライズパーティーの準備はできた?

B: Yeah, somehow. I’ve practiced the piano every day for three months.
うん、なんとかね。3カ月間毎日ピアノを練習してるよ。

A: Your piano performance is the main event of the party, you know. Jane will be really surprised.
あなたのピアノ演奏はパーティーの目玉だからね。ジェーンとっても驚くだろうな。

この会話の一文目のように、「もうすぐ〇〇の誕生日です」は、

It’s almost one’s birthday. といいます。It’s almost my birthday.
(もうすぐ私の誕生日です)

It’s almost your birthday.
(もうすぐあなたの誕生日ですね)

のように one’s の位置に人称代名詞の所有格や人名を入れて使います。

その他の例文も確認しましょう。

It’s almost Christmas.
もうすぐクリスマスです。

It’s almost dinner time.
そろそろ夕食の時間です。

It’s almost done.
もうすぐ終わります。

It’s almost time to go.
そろそろ行く時間です。

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん、説明してくれてありがとう
You’re welcome!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「日常茶飯事」って何て言うの?~

日々のありふれた出来事のことを、日本語では「日常茶飯事」といいます。これにぴったりあてはまるのが、daily occurrence という英語表現。daily は形容詞で「毎日の、日常の」、 occurrence は名詞で「出来事、事件」という意味を持つことから、この2つの単語を組み合わせて「毎日の出来事」→「日常茶飯事」です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~jump through hoops~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。