コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

2022-09-05 | 英会話のコツ

リキ
リキ
急に寒くなってきたね。
Yeah. Autumn is just around the corner.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
corner って角のことって意味だよね?

just around the corner

corner は「角」などで、around the corner で「角を曲がったところに」という意味になります。

道案内などで just around the corner といえば、「角を曲がればすぐ」もしくは「すぐそこ」と言うニュアンスで使われます。

それが転じて、時間的に時期や期限が迫っていることを表現する時にも使われています。

Christmas is just around the corner.(もうすぐクリスマスだね)のようにイベントごとに対しても使います。

just の代わりにright を使ってもOKです。

A: This work is nowhere near finished.
(仕事が全然終わらないよ)

B: The deadline is just around the corner, so I’ll help you.
(締め切りが迫ってるよ。手伝うよ)

A: Is there a convenience store near here?
(この辺りにコンビニはありますか?)

B: It’s just around the corner. I can take you there.
(すぐそこですよ。お連れしますよ)

「秋も深まる」

では、「秋も深まる」は英語でなんと言うでしょう?

full swing という表現を使えばバッチリです。

in full swing で「たけなわになる」「最高潮に達する」のような意味があるので、季節などが深まる様子を表します。

A: It seems autumn is in full swing.
(秋も深まってきたようだね)

B: Yeah. Autumn leaf season will be starting soon.
(ええ、紅葉シーズンの始まりね)

”Just around the corner” means that something is almost here.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど。夏が終わるのは寂しいな。
That’s true. But autumn is a great season too.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

mud は「泥」を表す名詞です。as clear as mud を直訳すると、「泥と同じくらい明瞭な」となります。しかし、泥は透き通っておらず、濁ったもの。このフレーズは、実はユーモアを利かせた口語表現で、明快さが泥と同じ程度、つまり「不明瞭でさっぱりわからない」というニュアンスなのです。

日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

Where is the toilet? (トイレはどこですか?)も避けたほうがいいでしょう。

こんなときは、Let me go to the bathroom.(トイレに行かせて)や

I want to go to the bathroom. (トイレに行きたい)と言うのがベターです。

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

時制で異なる微妙なニュアンス
あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、
A君からは、I just finished writing a report. という返事が、
B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。
あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?

No sweat. ってどんな意味?

sweatには「汗」という意味の他に「骨の折れる仕事、苦役」という意味があります。そのため、No sweat. で「骨の折れる仕事ではない、汗をかくほどの仕事ではない」→「お安いご用だ、大したことない、問題ない」という意味のフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。