コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

2021-05-24 | 英会話のコツ

リキ
リキ
健康診断の結果が悪かったんだ
Which result was bad?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
体重…。ダイエットでも始めようかな

健診にまつわる表現

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。

今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、

健診にまつわる表現をご紹介します。

案内

A: These are the instructions for your annual health check.
 健康診断の案内です。

B: Should I book a day that suits me?
 都合のいい日を、自分で予約したらいいんですよね?

クリニックにて

A:Please move on to the X‐ray examination next.
 次はレントゲン検査を受けてください。]

B: Will I see the doctor after this test?
 このあとは問診でしょうか?

問診

日本ではよく耳にするメタボリックシンドローム(metabolic syndrome)という表現ですが、

実は英語ではあまり一般的ではありません。単純に「太りぎみ」のニュアンスが伝わる単語をチョイスしましょう。

A:As you are slightly overweight, please improve your lifestyle.
 少々メタボ気味なので生活習慣を改善してください。

B: I knew it. I have gained about 10 kg in the last year, after all.
 確かに。ここ1年で10キロほど体重が増えてしまいました。

It’s important to monitor yourself every day when you’re trying to improve your health.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
これからは、規則正しい生活を送るようにしてみるよ
That’s right. Try starting with sleeping early and waking up early!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~That explains it~

That explains it.
explainは「説明する」という意味なので、That explains it.で、自分が疑問に思っていたことが、相手の説明や発言によって「それで腑に落ちた」「どおりでそのはずだ」と納得がいった気持ちを表すときに使います。その発言で説明がついた、もやもやがすっきりした!のようなイメージです。No wonder.という言い回しも同じニュアンスで「なるほど、納得」のような意味合いで使いますので合わせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~初対面の挨拶~

今回は、ビジネスシーンで役立つ基本のあいさつをご紹介します。いくつかのパターンを押さえておけば、初対面の相手との会話の糸口がつかめます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!