コラム

HOME » 役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

2019-11-25 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダーはそんなに休みなく働いて嫌にならないの?
Well, let me teach you a good phrase.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
良いフレーズ?

What’s labor of love?

仕事はつらくて嫌なもの…忙しい毎日を過ごすと、こんな風に思ってしまうこともあるかもしれませんね。

休みなく働くエルダーは、一体リキにどんなフレーズを教えようとしたのでしょうか。

英語には“labor of love”という言葉があります。

直訳は「愛の労働」ですが、その意味としては「金銭的・物理的な報酬を目的とせず、人や自分のための喜びにつながる仕事」

「自ら率先し、好意で行う仕事」といった意味合いです。

会話では以下のように使うことができます。

A:Your job looks really hard. Why do you work here?

あなたの仕事はとても大変そうだね。どうしてここで働いてるの?

B:It’s a labor of love. I like working with cars.

好きでやってる仕事だよ。車をいじるのが好きなんだ。

日本では11月に勤労感謝の日があります。この祝日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされています。

この機会に、自分自身や周りの人のlabor of loveについて考えてみるのもいいかもしれませんね!

リキ
リキ
なるほど、じゃあエルダーにとってのlabor of loveは伝道活動だね
その通り! リキのlabor of loveは何?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
僕にとっての愛の労働は…犬の散歩かな…

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

費用を均等に分けて支払うことを日本語では「割り勘にする」と言いますね。

英語ではsplit the billというフレーズを使って表現することができます。

日本人が間違いやすい英語表現~「痩せている」ってなんて言うの?~

slimは、This new phone is really slim.(この新しい電話はとても薄いんだ)のように、モノに対して使うこともできます。

ほかに、slenderやleanという言葉もスリムな体型の人に対して使われます。

日本人のための基礎英語表現~「日常茶飯事」って何て言うの?~

日々のありふれた出来事のことを、日本語では「日常茶飯事」といいます。これにぴったりあてはまるのが、daily occurrence という英語表現。daily は形容詞で「毎日の、日常の」、 occurrence は名詞で「出来事、事件」という意味を持つことから、この2つの単語を組み合わせて「毎日の出来事」→「日常茶飯事」です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。