コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~make a sceneって何?~

日本人のための基礎英語表現~make a sceneって何?~

2020-02-03 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
きのう見ていた映画に “Don’t make a scene.” ってフレーズが出てきたの。What does that mean?
Let me explain.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Oh! Okay, thanks!

make a sceneってどんな意味?

ユキが見た映画には、以下のような会話のやりとりが出てきました。

A: Don’t make a scene, it’s embarrassing.

B: But we really need to talk about this.

これを日本語にすると

A: 大騒ぎしないで、恥ずかしいわ。

B: でも、ぼくたちはこの件についてどうしても話す必要がある。

という意味になります。

make a sceneは「大騒ぎをする、醜態をさらす」という意味のイディオムです。

つまり、Don’t make a scene. は人前で騒ぎ立てたり、

怒り出したりする相手に「大騒ぎしないで、醜態をさらさないで」と伝えるフレーズ。

どうやら付き合っているふたりが言い争いをしている場面のようです。

もうひとつAB会話を確認しましょう。

A: If you don’t stop making a scene, we are going home.

もし騒ぐのをやめないなら、家に帰るよ。

B: But I want to ride the rollercoaster!

でもジェットコースターに乗りたいんだ!

Does that make sense?
ユキ
ユキ
I think so!
If you have any more questions, just let me know!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

ユキも「州都の場所・位置」ではなく「州都の名称」を知りたかったわけです。

その場合は、Where…?ではなく、What…? という聞き方をするのがベストです。

日常英会話で使えるイディオム表現~fall flat on one’s face~

fall flat on one’s faceが持つ2つの意味は異なりますが、フレーズが持つイメージは関連性があるので、2つの意味をまとめて覚えておきましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人のための基礎英語表現~足の指~

英語で「指」はfingerですが、実は「手の指」のことだけをいい、「足の指」のことは指しません。日本語では手の指も足の指も同じ「指」ですが、英語では「手の指」はfinger、「足の指」はtoeと名称が区別されているのです。