コラム

HOME » 役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

2019-08-12 | 英会話のコツ

Hi Yuki, what are you doing?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今度赤ちゃんが生まれる友達にカードを書いているの
それは素敵ね!じゃあ、今日はカードでよく使われる表現を教えるわね
宣教師
宣教師

 

-to-beってどういう意味?

アメリカのグリーティングカード売り場に行くと、To the Mother-To-Beと書かれたカードをよく目にします。

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

つまり、To the Mother-To-Beと書いてあるグリーティングカードは、妊娠中の人に送るカードというわけ。

ほかにもa father-to-be(やがて父親となる人)、a bride-to-be(未来の花嫁)、a groom-to-be(未来の花婿)などの表現があります。

文章なら以下のように使います。

We’re having a party this weekend for the mother-to-be.

(今週末、もうすぐ母親になる人のためのパーティーがある)

I went to buy a present for the bride-to-be.

(未来の花嫁のためにプレゼントを買いに行った)

また、-to-beに似た表現に、would-be「~志望の、自称の~」があります。

例えば、a would-be artistは「芸術家志望、自称芸術家」という意味です。My little brother is a would-be artist.

は「弟は芸術家志望だ」となり、芸術家になりたいけれど、まだ見習い中であるニュアンスが表現できます。

How was today’s lesson?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
知らない表現だったから、さっそく使ってみたいな
アメリカのカード売り場に行ったときは、チェックしてみてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

日本人のための基礎英語表現~Good Luckのジェスチャー~

Good luck!(幸運を祈る!)の意味があり、聖なる十字架の形を表したものだと言われています。

通常、手を肩の高さくらいまで上げて手のひらを相手の方に向け、十字を示します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

once in a blue moon は直訳すると「青い月に一度」となりますが、実は「めったに〜ない」という意味になります。