コラム

HOME » 役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

2019-08-12 | 英会話のコツ

Hi Yuki, what are you doing?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今度赤ちゃんが生まれる友達にカードを書いているの
それは素敵ね!じゃあ、今日はカードでよく使われる表現を教えるわね
宣教師
宣教師

 

-to-beってどういう意味?

アメリカのグリーティングカード売り場に行くと、To the Mother-To-Beと書かれたカードをよく目にします。

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

つまり、To the Mother-To-Beと書いてあるグリーティングカードは、妊娠中の人に送るカードというわけ。

ほかにもa father-to-be(やがて父親となる人)、a bride-to-be(未来の花嫁)、a groom-to-be(未来の花婿)などの表現があります。

文章なら以下のように使います。

We’re having a party this weekend for the mother-to-be.

(今週末、もうすぐ母親になる人のためのパーティーがある)

I went to buy a present for the bride-to-be.

(未来の花嫁のためにプレゼントを買いに行った)

また、-to-beに似た表現に、would-be「~志望の、自称の~」があります。

例えば、a would-be artistは「芸術家志望、自称芸術家」という意味です。My little brother is a would-be artist.

は「弟は芸術家志望だ」となり、芸術家になりたいけれど、まだ見習い中であるニュアンスが表現できます。

How was today’s lesson?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
知らない表現だったから、さっそく使ってみたいな
アメリカのカード売り場に行ったときは、チェックしてみてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「もちろんです!」という表現~

You bet.は、「もちろんです!」という意味で、相手から何か提案された時や、予定などを聞かれた時に、ノリノリで答えるときのひと言です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let’s roll~

rollは「巻く」「転がす」などという意味ですが、「何かをはじめる」「何かに取り掛かる」という意味もあります。準備が整って「さあはじめよう!」という積極的な気持ちを伝えます。どこかに出かける時や、イベントごとをはじめるときに使うカジュアルな言い方になります。rollの代わりにbounceもよく使いますので一緒に覚えておきましょう。

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。