コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~news to someone~

日本人が知っておくと便利な英語表現~news to someone~

2022-05-23 | 英会話のコツ

リキ
リキ
タカシがアメリカから戻ってくるんだって。
That’s news to me.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ん?私へのニュースってどういうこと?

news to someone

That’s news to me.の直訳は「私にとってニュースです」という意味ですが、知らなかったことを聞いたときや、

自分にとって意外なことを聞いたときに使うフレーズになります。

I didn’t know that.とほぼ同じ意味で使われる、フレンドリーな表現です。

ちなみに日本語では「ニュース」と言いますが、英語では「ニューズ/ヌーズ」のように濁るので発音に注意しましょう。

A: Maria and Kent are getting married next year!
(マリアとケントは来年結婚するんだって!)

B: Wow. That’s news to me!
(へえ!初耳だよ!)

I have good news and bad news.

これは、意味としてはそのままで「いいニュースと悪いニュースがあるんだ」という意味です。

ネイティブは、相手を驚かせるような内容の話を切り出すときに、こんな表現を使って伝えることがあります。

相手に聞く覚悟をしてほしいときなどに使います。

A: I have good news and bad news. Which one do you want to hear first?
(いいニュースと悪いニュースどっちから聞きたい?)

B: Stop being mysterious and just tell me.
(もったいぶらないで早く話して〜)

”News to me” means that you’re hearing something for the first time.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうか、初めて聞いたときに使うんだね。
That’s right!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~spoil one’s dinner~

spoilには「ダメにする」「無駄にする」と言う意味があり、Tofu spoils quickly if not kept refrigerated.(豆腐は冷蔵庫に入れないとすぐに腐る)のように食べ物がダメになってしまうことを表します。spoil one’s dinnerで「夕食をダメにする」という意味で、せっかくの夕飯の前に何かを食べてしまって、お腹をいっぱいにさせてしまうようなことを表します。食べ物だけではなく、イベントごとなどを「台無しにする」といった意味合いもあります。

日本人のための基礎英語~tight を使った表現~

tight を使った英語表現
tight は「きつい、締まった、せまい」などの意味を持つ単語ですが、ネイティブ(特に若者)の日常会話では「かっこいい、すばらしい、イケてる」というプラスの意味でも使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~drop by~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。