コラム

HOME » No sweat. ってどんな意味?

No sweat. ってどんな意味?

2019-03-28 | 英会話のコツ

How are you?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
「I’m good. さっきジョンと話していたら『No sweat.』って言ってたんだけど、これってどういう意味なの?
Let’s talk about that phrase, then. さっそく始めよう!
宣教師
宣教師

No Sweatの意味

sweatには「汗」という意味の他に「骨の折れる仕事、苦役」という意味があります。そのため、No sweat. で「骨の折れる仕事ではない、汗をかくほどの仕事ではない」→「お安いご用だ、大したことない、問題ない」という意味のフレーズになります。以下の会話のように、誰かから手伝いなどを頼まれたときの返事として使います。

A:Thank you for helping me with translation.

(翻訳を手伝ってくれてありがとう)

B:No sweat.

(お安いご用だよ)

A:Could you go buy some papertowels?

(キッチンペーパーを買いに行っ��くれない?)

B:No sweat. How many do you need?

(問題ないよ。いくつ必要?)

また、同じ意味のフレーズにIt’s a piece of cake. もあります。直訳は「一切れのケーキだ」ですが、転じて「楽にできることだ」↔「お安いご用だ、こんなの簡���だ」という意味で用いられます。

A: Is that novel difficult to understand?

(あの小説を理解するのは難しい?)

B::No, it’s a piece of cake.

(いいや、簡単だよ)

POINT

誰かに物事を頼むときは「申し訳ないな・・・」という気がするものです。これらのフレーズで「そんなのお安いご用だ」と返事することで、依頼した相手はほっとするはず。ただし、カジュアルな表現のため、おもに親しい相手との会話で用いるといいでしょう。

ほかにも同じ意味の英語表現がいくつかあるので、あわせて覚えましょう。

No problem.(問題ないよ)
It’s not a big deal.(大したことないよ)

Don’t worry about it. / Don’t mention it.(気にしないで)

Anytime.(いつでも言ってね)

How was today’s lesson? No sweatの意味は理解できたかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Yes ! 依頼してきた相手を安心させる、気遣いの表現でもあるんだね。
Exactly! 何かを頼まれたときに使ってみるといいよ。
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。