コラム

HOME » 日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

2019-09-09 | 英会話のコツ

You seem down. Are you okay?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
No… 実は失恋したの
I’m sorry to hear that, but there are other fish in the sea.
宣教師
宣教師

there are other fish in the sea「海にはほかの魚がいる」とは?

どうやらユキは失恋してしまったようです。

そんなユキに対してシスターがかけた、There are other fish in the sea. というフレーズはどんな意味があるのでしょうか?

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

失恋した友人を励ましたり、なぐさめたりする言葉としてよく用いられます。

日本語でも、失恋して落ち込んでいるに対して「男なんて星の数ほどいるよ」「女は彼女だけじゃないぞ」などと声をかけたりしますよね。

まさにそれにぴったりの言い回しです。

会話文で使い方を確認しましょう。

A: I thought we were going to get married, but it just didn’t work out.

(私たちは結婚すると思っていたけど、うまくいかなかった。)

B: It’s not your fault. There are other fish in the sea.

(あなたのせいじゃない。もっといい人はいくらでもいるよ。)ビジネスシーンでの例文There are other fish in the sea. は恋愛においてよく用いられますが、

何かを失ってガッカリしている人や何かに失敗した人などに対しても、さまざまな場面で広く使うことができます。

ビジネスシーンでの会話文を確認しましょう。

A: That was such a good chance! I can’t believe we missed the opportunity to make that sale.

(すごくいいチャンスだったんだ! 売り込む機会を逃がしたなんて信じられない。)

B: It’s okay. There are other fish in the sea.

(大丈夫。もっといい顧客が見つかるよ。)

ユキ
ユキ
Oh, I get it now! 説明ありがとう
Don’t think about it too much
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah, thanks! あなたの言う通りだね

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~様々な雨の表現~

全国的に梅雨入りしそうな気候になってきました。以前スモールトークのトピックスとしてもお天気の話題をご紹介しましたが、今回はとくに、雨の降り方や、天気予報などでよく使われる表現についてご紹介します。

日本人のための基礎英語表現~「うんざり」って何て言うの?~

「~にうんざりしている」を英語で言うと?
形容詞の sick は「病気の、病にかかった」という意味の単語ですが、このように be sick of … で「~にうんざりしている」というイディオムになります。同じことの繰り返しで「飽き飽きしている」「嫌になる」という状態を表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~料理で使う言葉~

今回は料理レシピを表現する際に知っておくと便利な表現をご紹介します。まず、大さじはtablespoon 小さじはteaspoonです。そして「大さじ山盛り1杯」なら「積み重ね、かたまり、山」といった意味を持つ、heapを使い、A heaped tablespoonとなります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。