コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

2021-08-02 | 英会話のコツ

The global sports event has finally started.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
テレビを見ながら選手を応援するときの表現を知りたいな
Okay! Let’s cheer for athletes all over the world!
宣教師
宣教師

応援の表現

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

例文をチェックしてみましょう。

ピンチのとき

Hang in there!
(あきらめずに頑張れ!)

Show them what you’ve got!
(実力を見せてやれ!)

チャンスのとき

Keep it up!
(その調子!)

We want some more!
(もっといけー!)

Keep going! Go! Go! Go!
「行け行け行けー!!!」

その他の表現

You did great!
(よくやった!)

Bring home the bacon!
(勝ってきて!)

bring home the bacon の直訳は「家にベーコンを持ち帰る」ですが、「生活費を稼ぐ」「試合に勝つ」

というニュアンスで使われます。

その昔、母親からBring home the bacon(勝ってきて)との電報を受け取った

アメリカ初の黒人であるボクサー、オリバー・ネルソンが、試合に勝利したことから、この表現が広まったと言われています。

リキ
リキ
”頑張れ!”にも、ニュアンスによっていろんな表現があるんだね
You can use them depending on if the team is in trouble or has a chance
宣教師
宣教師
リキ
リキ
選手と一体になって応援できたら、試合がより楽しくなりそうだね

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「親指」を使った表現~

thumb は「親指」なので、直訳では「全部の指が親指」という意味ですが、実際は「不器用」という意味になります。親指は他の指と比べて太くて短いため、すべてが親指になってしまったら、細かな作業など、色々やりづらくなりますよね。この様子から、手先が不器用なことをこのように表現します。

日本人のための基礎英語表現~色を使った表現~

「色」を使った英語表現

「赤の他人」「青二才」など、日本語には色を使った表現があります。それと同じように、英語にも色を用いたさまざまな慣用表現が存在します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~mustの使い方~

今回はmustのさまざまな使い方を学んでみましょう。mustと言えば「~しなければならない」といった義務を表すため、どうしてもかたいイメージになりがちです。しかし、実は普段のちょっとした場面でも、mustはとても便利に使うことができるのです。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。