コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

2021-08-02 | 英会話のコツ

The global sports event has finally started.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
テレビを見ながら選手を応援するときの表現を知りたいな
Okay! Let’s cheer for athletes all over the world!
宣教師
宣教師

応援の表現

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

例文をチェックしてみましょう。

ピンチのとき

Hang in there!
(あきらめずに頑張れ!)

Show them what you’ve got!
(実力を見せてやれ!)

チャンスのとき

Keep it up!
(その調子!)

We want some more!
(もっといけー!)

Keep going! Go! Go! Go!
「行け行け行けー!!!」

その他の表現

You did great!
(よくやった!)

Bring home the bacon!
(勝ってきて!)

bring home the bacon の直訳は「家にベーコンを持ち帰る」ですが、「生活費を稼ぐ」「試合に勝つ」

というニュアンスで使われます。

その昔、母親からBring home the bacon(勝ってきて)との電報を受け取った

アメリカ初の黒人であるボクサー、オリバー・ネルソンが、試合に勝利したことから、この表現が広まったと言われています。

リキ
リキ
”頑張れ!”にも、ニュアンスによっていろんな表現があるんだね
You can use them depending on if the team is in trouble or has a chance
宣教師
宣教師
リキ
リキ
選手と一体になって応援できたら、試合がより楽しくなりそうだね

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「衣替え」って英語でなんて言うの?

break out 〜 = 〜を準備する という表現です。

この表現と一緒に季節的な表現(summerやwinterなど)を加えると、英語圏文化の方にも衣替えのイメージが伝わりやすくなります。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a ball~

ball は「球」「ボール」以外にも「楽しい時間」という意味があります。なので、Did you have a ball? は、パーティやデートなどの楽しげなイベントごとに関して、相手が楽しんだかどうかを尋ねるフレーズになります。

日本人のための基礎英語表現~I have a lot of baggage~

have a lot of baggageは「悩みが多い」という決まり文句でもあります。この場合、baggageという単語の意味は「精神的な重荷、悩み」になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spoil one’s dinner~

spoilには「ダメにする」「無駄にする」と言う意味があり、Tofu spoils quickly if not kept refrigerated.(豆腐は冷蔵庫に入れないとすぐに腐る)のように食べ物がダメになってしまうことを表します。spoil one’s dinnerで「夕食をダメにする」という意味で、せっかくの夕飯の前に何かを食べてしまって、お腹をいっぱいにさせてしまうようなことを表します。食べ物だけではなく、イベントごとなどを「台無しにする」といった意味合いもあります。