コラム

HOME » 「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

2019-06-14 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
I’m full. あ~おいしかった!
Yeah, it was delicious!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そろそろ行きましょうか。そういえばお会計のとき『割り勘にしましょう』って英語でどう言うの?

split the bill ~割り勘にしましょう~

費用を均等に分けて支払うことを日本語では「割り勘にする」と言いますね。

英語ではsplit the billというフレーズを使って表現することができます。

splitは「分ける、割る」という動詞、billは「勘定書、請求書」という意味の名詞です。

「割り勘にしましょう」と言う場合は、Let’s split the bill. となります。

the billをitに変えてLet’s split it. でも同じ意味で使うことが可能です。

Let’s go fifty-fifty. / Let’s get separate checks. / Wanna pay separately or together? なども割り勘を申し出る際に使える言い回しです。

あわせて覚えておきましょう。

会話例を参考に、使い方をマスターしましょう!会話例1A: Let’s split the bill.

(割り勘にしよう)

B: All right, fine, but next time I’m paying.

(わかったよ、でも次は私が払うね)

会話例2

A: I can’t remember who paid last time. Was it me?

(前回だれが払ったか覚えてないな。私だった?)

B: I can’t remember either. Let’s split it.

(私も覚えてないよ。割り勘にしよう)

POINT

~お会計時に役立つその他の表現~

「お会計は別々でお願いします」

Can we get separate checks, please?

Can you split it?

「私がおごります」

It’s on me.

I’ll get this.

How was today’s lesson?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
友達と食事するときによく使うフレーズなのに、英語の表現を知らなかったわ
日常で役立つ言い回しは、何パターンか覚えておくといいですね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「ball」を使った表現~

drop the ball は「へまをする、失敗する」という意味の慣用表現です。野球などのスポーツでボールを落として失点につながることから連想できるように、その人が受け持っていることをしくじってしまったような場面で使われます

「約束をすっぽかす」って英語でなんていうの?

stand upは「立ち上がる、起立する」という意味で広く知られていますが、

このほかに「~との約束をすっぽかす、~に待ちぼうけを食わせる」という意味もあるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~体調不良~

病気や体調不良を表現する際はsickやillを使いますが、そのニュアンスは大きく異なります。sickは「少々気分が悪い」程度の「体調不良」をあらわし、illは長期の重い病気を意味します。

日本人のための基礎英語表現~「日常茶飯事」って何て言うの?~

日々のありふれた出来事のことを、日本語では「日常茶飯事」といいます。これにぴったりあてはまるのが、daily occurrence という英語表現。daily は形容詞で「毎日の、日常の」、 occurrence は名詞で「出来事、事件」という意味を持つことから、この2つの単語を組み合わせて「毎日の出来事」→「日常茶飯事」です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

「スマートフォンを落とす」「お財布を落とす」「恋に落ちる」…など、「落とす」「落ちる」を使った表現は数多くあります。そこで今回は、さまざまな場面で使える「落とす」表現をご紹介します。