コラム

HOME » 「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

2019-06-14 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
I’m full. あ~おいしかった!
Yeah, it was delicious!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そろそろ行きましょうか。そういえばお会計のとき『割り勘にしましょう』って英語でどう言うの?

split the bill ~割り勘にしましょう~

費用を均等に分けて支払うことを日本語では「割り勘にする」と言いますね。

英語ではsplit the billというフレーズを使って表現することができます。

splitは「分ける、割る」という動詞、billは「勘定書、請求書」という意味の名詞です。

「割り勘にしましょう」と言う場合は、Let’s split the bill. となります。

the billをitに変えてLet’s split it. でも同じ意味で使うことが可能です。

Let’s go fifty-fifty. / Let’s get separate checks. / Wanna pay separately or together? なども割り勘を申し出る際に使える言い回しです。

あわせて覚えておきましょう。

会話例を参考に、使い方をマスターしましょう!会話例1A: Let’s split the bill.

(割り勘にしよう)

B: All right, fine, but next time I’m paying.

(わかったよ、でも次は私が払うね)

会話例2

A: I can’t remember who paid last time. Was it me?

(前回だれが払ったか覚えてないな。私だった?)

B: I can’t remember either. Let’s split it.

(私も覚えてないよ。割り勘にしよう)

POINT

~お会計時に役立つその他の表現~

「お会計は別々でお願いします」

Can we get separate checks, please?

Can you split it?

「私がおごります」

It’s on me.

I’ll get this.

How was today’s lesson?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
友達と食事するときによく使うフレーズなのに、英語の表現を知らなかったわ
日常で役立つ言い回しは、何パターンか覚えておくといいですね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a ball~

ball は「球」「ボール」以外にも「楽しい時間」という意味があります。なので、Did you have a ball? は、パーティやデートなどの楽しげなイベントごとに関して、相手が楽しんだかどうかを尋ねるフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~会話の糸口~

新年度となり、学校や職場などでフレッシャーズを見かける季節になりました。新入生や新社会人の方を迎える側も、新たな環境に飛び込む側も、最初のきっかけづくりが肝心です。今回は、会話の糸口となるようなフレーズをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~オフィスの休暇表現~

「仕事のない日」を表現する場合は、副詞のoffを活用しましょう。l will take a day off tomorrow.で、「明日は休みます」と言うことができます。そのほかにもビジネスシーンにはさまざまな種類の休暇があります。例文を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

corner は「角」などで、around the corner で「角を曲がったところに」という意味になります。道案内などで just around the corner といえば、「角を曲がればすぐ」もしくは「すぐそこ」と言うニュアンスで使われます。