コラム

HOME » 「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

2019-06-14 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
I’m full. あ~おいしかった!
Yeah, it was delicious!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そろそろ行きましょうか。そういえばお会計のとき『割り勘にしましょう』って英語でどう言うの?

split the bill ~割り勘にしましょう~

費用を均等に分けて支払うことを日本語では「割り勘にする」と言いますね。

英語ではsplit the billというフレーズを使って表現することができます。

splitは「分ける、割る」という動詞、billは「勘定書、請求書」という意味の名詞です。

「割り勘にしましょう」と言う場合は、Let’s split the bill. となります。

the billをitに変えてLet’s split it. でも同じ意味で使うことが可能です。

Let’s go fifty-fifty. / Let’s get separate checks. / Wanna pay separately or together? なども割り勘を申し出る際に使える言い回しです。

あわせて覚えておきましょう。

会話例を参考に、使い方をマスターしましょう!会話例1A: Let’s split the bill.

(割り勘にしよう)

B: All right, fine, but next time I’m paying.

(わかったよ、でも次は私が払うね)

会話例2

A: I can’t remember who paid last time. Was it me?

(前回だれが払ったか覚えてないな。私だった?)

B: I can’t remember either. Let’s split it.

(私も覚えてないよ。割り勘にしよう)

POINT

~お会計時に役立つその他の表現~

「お会計は別々でお願いします」

Can we get separate checks, please?

Can you split it?

「私がおごります」

It’s on me.

I’ll get this.

How was today’s lesson?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
友達と食事するときによく使うフレーズなのに、英語の表現を知らなかったわ
日常で役立つ言い回しは、何パターンか覚えておくといいですね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

何かを誘われたとき、やんわりと角を立てずに断る言い方が take a rain check です。これは「また今度にする」という意味なので、相手の申し出を次の機会には受け入れるという約束になり、ていのよい断り文句となります。

「30分後に」って英語でなんて言うの?

「30分後に」は英語で一番簡単な言い方だとin 30 minutesですが、英語ではin half an hourという言い方もあります。

1時間の半分=30分なので、わかりやすいですね。half-timeはサッカーなどの「ハーフタイム」のことです。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~耳earsを使った表現~

be all ears は「全部が耳になる」ですが、体が全て耳になるくらい、興味津々だ、という気持ちを表します。自分がはじめて聞いたことや、興味をもったことに関して「よく聞かせて」「じっくり聞かせて」などというときに使う表現です。