コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~That explains it~

日本人が知っておくと便利な英語表現~That explains it~

2022-12-09 | 英会話のコツ

リキ
リキ
大介は7歳までアメリカに住んでたんだって。
Wow.That explains it.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?詳しく説明してってことかな?

That explains it.

explainは「説明する」という意味なので、That explains it.で、自分が疑問に思っていたことが、相手の説明や発言によって「それで腑に落ちた」「どおりでそのはずだ」と納得がいった気持ちを表すときに使います。その発言で説明がついた、もやもやがすっきりした!のようなイメージです。No wonder.という言い回しも同じニュアンスで「なるほど、納得」のような意味合いで使いますので合わせて覚えておきましょう。

A: It sounds like John was dumped by Ava.
(ジョンはエイヴァにフラれたらしいよ)

B: That explains it. That’s why he’s been down lately.
(どおりで元気がないわけだ)

Let me explain

今回は、explainを使った表現をもう一つ紹介いたします。ビジネスでも日常会話でも登城するのが、Let me explain.という表現。Let me…は「私に〜させてください」と何かを申し出る時のフレーズで、Let me explain.で、自分が何かを説明したい時に使う言い回しです。Let me elaborate.も同じ意味です。「ちょっと事情を説明させて」と言い訳をする時などにも使います。

A: What’s special about this product?
(この製品の特徴はなんですか?)

B:Let me explain. First of all, take a look at this document.
(説明しますね。まずはこちらの資料をご覧ください)

”That explains it.” means that you understand the reason for something. So that’s why his English is good.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
大介はフランスにもいたみたいだよ。
I’m sure he can speak some French too, then.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

毎朝早く起きているというエルダーに対し、リキが「早起きなんだね」とひと言。このフレーズは、英語では You’re an early riser. と表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)に似たニュアンスのフレーズです。