コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~前置詞を使った日常フレーズ~

日本人が知っておくと便利な英語表現~前置詞を使った日常フレーズ~

2021-08-23 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
前置詞って、実は難しいよね
If you can master them they’re very useful. You can communicate without using difficult words.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
前置詞を使った便利な慣用句、知りたいな

前置詞を使った日常フレーズ

日常会話では、前置詞を活用することにより、シンプルな単語でコミュニケーションすることが可能です。

早速見てみましょう。

at the eleventh hour「土壇場で」

実は新約聖書「マタイ伝」に由来するフレーズ。ローマ時間では日の出を0時、日の入りを12時としていたので、

eleventh hourは「午後11時」ではなく、「日が暮れる直前」という意味になります。

そのため「ぎりぎり間に合う」というニュアンスになります。

A: Did you get the credits for that class?
 あの授業の単位、大丈夫だった?

B: I finished the report at the eleventh hour, so I managed to get the credits!
 土壇場でレポートを終えて、何とか単位が取れたの!

cut down on~「減らす/削減する」

飲食・数量・時間・自己・病気など、あらゆるものを「減らす/削減する」際に使います。

A: Don’t you eat dessert?
 デザートは食べないの?

B: I’m trying to cut down on sugar for my health.
 健康のために、糖質を減らそうと思っているの。

take part in~「…に加わる、に貢献する」

A: Are you going to take part in the ZOOM event this weekend?
 週末のZOOMイベントに参加しますか?

B: No, I’m not.
 いいえ。

Do those seem useful?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
単語が簡単だからすぐに使えそう!
That’s great. Have a go at using them!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

このhelpは「助ける」ではなく「避ける」という意味です。

「それは避けられない」→「それは仕方がない、それはどうしようもない」というニュアンスになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sweat buckets~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

日本人のための基礎英語表現~食事に誘う~

食事に誘う
grab a bite は「軽く食事をする、軽食をとる」という意味で、日常会話でよく使われるイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。