コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~前置詞を使った日常フレーズ~

日本人が知っておくと便利な英語表現~前置詞を使った日常フレーズ~

2021-08-23 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
前置詞って、実は難しいよね
If you can master them they’re very useful. You can communicate without using difficult words.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
前置詞を使った便利な慣用句、知りたいな

前置詞を使った日常フレーズ

日常会話では、前置詞を活用することにより、シンプルな単語でコミュニケーションすることが可能です。

早速見てみましょう。

at the eleventh hour「土壇場で」

実は新約聖書「マタイ伝」に由来するフレーズ。ローマ時間では日の出を0時、日の入りを12時としていたので、

eleventh hourは「午後11時」ではなく、「日が暮れる直前」という意味になります。

そのため「ぎりぎり間に合う」というニュアンスになります。

A: Did you get the credits for that class?
 あの授業の単位、大丈夫だった?

B: I finished the report at the eleventh hour, so I managed to get the credits!
 土壇場でレポートを終えて、何とか単位が取れたの!

cut down on~「減らす/削減する」

飲食・数量・時間・自己・病気など、あらゆるものを「減らす/削減する」際に使います。

A: Don’t you eat dessert?
 デザートは食べないの?

B: I’m trying to cut down on sugar for my health.
 健康のために、糖質を減らそうと思っているの。

take part in~「…に加わる、に貢献する」

A: Are you going to take part in the ZOOM event this weekend?
 週末のZOOMイベントに参加しますか?

B: No, I’m not.
 いいえ。

Do those seem useful?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
単語が簡単だからすぐに使えそう!
That’s great. Have a go at using them!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~色を使った表現~

「色」を使った英語表現

「赤の他人」「青二才」など、日本語には色を使った表現があります。それと同じように、英語にも色を用いたさまざまな慣用表現が存在します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「すぐに思いつかない」表現~

人の名前などがパッと出てこないようなときは、not off the top of my head (すぐに思いつかない) という表現が使えます。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「賛成」の表現~

couldn’t はcould not の省略なので、「否定形」だから、「賛成しない」って意味かな?と思ってしまうかもしれませんが、これば「大賛成」と相手の発言に賛成の気持ちを表すときの表現なんです。